戦後10年生まれの66歳。
子供の頃から毎年毎年8月は?
なぜだか懺悔の月と刷り込まれ。
まぁ~確かに。ではあるのだけれど。
平和を祈る月でもあった。
この年になって。
その意味が。なるほどと想えるように。感じるようになった。
この本をやっと読み終えたのね。
これ⤵
読んでいて辛すぎて。
なかなかすすまなかった。
この本を読むまで知らなかったこと。
数点。
自分の記録で書いておきたいと想う。
まず、この本は戦後75年2020年の本。
戦争末期の『集団疎開』『学童疎開』
言葉は知っていたしソコソコドラマにもなってる。
doramusumeはこの集団疎開について。
深く考えた事もなかったのだけど。
多分、親世代がハマっていないからよね。は弁解だけど・・・
疎開。って。学校全体で緊急避難した。な、もやっとした知識しかない。
1941年12月8日に始まった戦争。
学童疎開は1944年8月から始まり終戦までの、
たった1年チョットの出来事だったと。
最初は上級生だけだったのだけど。
翌年3月に6年生が卒業してからは一年生から行ったみたい。
ココに3月10日の東京大空襲があって。
子供は疎開。親は東京。な悲劇が生まれた。
そうそう費用も親と公的な支出と半々だったのですって。
ココにハマる人たちは。
今80代。昭和11年生まれくらいからではないかしら?
と。気が付いたわ。
教科書を黒く塗った記憶のある方たちなのかなぁ?多分。
ダケド孤児になっちゃった方たちは学校も行けてなく。
本当に世間から隠されてしまった。
歴史。と。言ってはまだまだ該当の方が健在。なハズ。
でも。歴史から埋もれた戦争孤児。
13万人くらいだと。資料が発掘されたのは?
昭和58年。オマケに。マスコミは?
隠した。この国の黒歴史。
それまでは3000人との発表だった。
コレってひどくないかぁ?と。
まだ書いておきたいけれど。ちょっと辛い。
この本は手放さないでおこうと決めたわ。
人は愚かなことを繰り返す。
辛い経験を。
無かった事にされたらたまらないわよね。
教科書にしてもいい位の本だとdoramusumeは想いました。
子供の頃よく親に言われた。
『浮浪児』とか『人さらい』とか。
なんだかあの頃の不気味な言葉の記憶が蘇る。
世間って冷たい。
一歩間違えば。と。人は心して過ごさなければいけない気がする。
2023年8月6日。
今日は広島原爆の日。