本日。2本目の追加記事。

さっきって言うか?午前中にアップした記事。

バーさんのヘタクソなピアノライフの話。

 

へぇ~ブルグミュラーの楽譜って。

出版社でイロイロあるのね❕

な。発見の話に。

コメントを頂いてね。

なんだか一人楽しくなっちゃってる66歳。

 

先生のお勧めの楽譜と。

勝手に先走って買っちゃった楽譜が違った話。

 

そもそも。曲って?

同じでないのか?

と。まぁ~ポピュラー系は編曲とかあるから。

数種あるのは?

そんな気もしていた。

 

でも。クラシックって言うか?

なんでだろう?

バイエルとかブルグミュラー。

俗にいう練習曲。

エチュードと言うククリ?

に、数種の楽譜が存在するなんて?

この年になるまで考えた事も無かったバーさんヨ。

 

そもそも。エチュードってさぁ~練習曲って言う意味なのね👀。

へぇ~ヨへぇ~しか。反応出来ないわ。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \、

 

まぁ‥ピアノ曲には。

演奏会用と練習曲とそのミックスがあるっぽって。

学んだ。

 

練習曲の典型が。

ソノムカシは。バイエル・ブルグミュラー・ハノン。

あと?チェルニーも入るのか?

何となく、お友達が。

小学校の高学年とか中学生になった頃。

 

ワタシバイエル終わってブルグミュラー(^_-)-☆

とか、私はチェルニーとかな話を横耳で聞いて。

ふぅ~~~んって思ていたチビdora。

 

ハノンはみんなキライて言っていた。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ 

 

最近はバーナムとかもあって。

あと調性を鍛えるとかピシュナ―って言うのもあるらしい。

戦後昭和の音楽教育。

オマケに公立学校の音楽教育ってさぁ~

まぁ~教える方もイナカッタのよね。多分。

いいのだけど今更ε- (´ー`*)フッ

 

でも知らないことがドンドン学べる今って。

スゴイなって想います。

 

で、やっと本題。

相変わらず前置きナガ💨💨

 

頂いたコメントに。

最初にドラちゃんが買っちゃった本でよいんじゃない?
昔からあるやつだし(笑)

ってあって、一人爆笑したわ。

そうなのよ、全音の青い楽譜は確かに昔からあった気がする。

 

で、次に頂いたコメントに。

音友もあるでよ(^O^)/

ってのがあった。

(。´・ω・)ん?おととも?おとゆう?

音友=音楽之友社。

と理解するのに、一瞬の間。

 

( ゚д゚)ハッ!なるほど「音楽の友社」ねぇ~

楽譜では有名どころだわね。

でしょ?

 

で、面白白くなっちゃって調べたわよ。

「ブルグミュラー楽譜」出版社。って。ググった。

 

👀あら、先生のお勧めはコッチだったわな発見。

 

 

 

ってか、まとめサイトも発見。

これ⤵って出したかったけどうまくリンクが貼れないので、

お写真撮りました。

なんだか、電気が反射しちゃったけど。まぁ~いいか🎶

 

👆この写真の上部に書いてあったのを無断コピー。

⤵これ。

ブルグミュラーをくらべてみました

ピアノの練習曲集として定番中の定番「ブルグミュラー25の練習曲」
ピアノの先生によってはずっと同じ教則本を使い続けている方も多いのでは?
しかし、各出版社から学習者がより曲の理解を深められるよう、様々な工夫を凝らした教則本が今尚発売され続けています。
ここで一度各社教則本を見くらべてみてブルグミュラーのエチュードとしての真価を再確認してみませんか?
新たな発見があるかもしれませんよ!?

ですって(^_-)-☆

 

まぁ~これは先生向けの説明ダケド。

だからヘタクソなdoramusumeがどうのこうの書いても。

無駄っちゃ無駄だけどぉ~

発見は楽しいなり(o^―^o)ニコ

 

(ΦωΦ)フフフ…こんなに。

楽譜について、ほじくっても?

上手になれないのは承知のしょうすけだけど。

いいじゃん別にな66歳。

 

とにかく。練習。頑張っぺ💨💨

70歳までに?ブルグミュラー終わればいい方だわね。

と、目標が出来たわ。(^_-)-☆

 

とりあえず昔からあるやつでね(^_-)-☆