昨日は誘われて。
我が田舎街に数年前にできた市民ホールに行ってきた。
doramusumeがこの街に引っ越してきたときは無かったホール。
雨漏りのする町役場を建て替えたのが先か?
街が市になったのが先かは?
忘れた(n*´ω`*n)
山梨県の東部富士五湖地方にある上野原市。
その昔は、北都留郡上野原町だった。
doramusumeは詳しく知らないのだけれど。
昭和の大合併で。
一町七村が合併して出来た街。
一町の町が上野原町。
七村は。う~~~~~ん。
ムツカシイ。助けてウイキベテアでこれ⤵
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制の施行により、近世以来の上野原村が単独で自治体を形成。
- 1897年(明治30年)12月27日 - 上野原村が町制施行して上野原町となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 棡原村・西原村・島田村・大鶴村・巌村・甲東村・大目村と合併し、改めて上野原町が発足。
その昔は。ってどこまでも遡れるのだけれど。多分。
縄文時代まで。まぁ・・・・その辺は横にしちゃうわ。
で、この街の市役所の横に市民ホールがある。
オーケストラは?チョット無理な小っちゃい舞台なんだけど。
何人収容なのか?知らないけど・・・200人くらい?
お客さんの入りは半分だったなぁ・・・
まぁ。コロナ対策もあるし。
だからかどうか。チャリティーコンサートは2部制。
昼の部13時。
夕方の部16時。←こっちに行ったの(^_-)-☆
間10分。換気の休憩挟んで。
一時間半のコンサートでした。
チケットは2000円。
歌手としては大した儲けにはならないわね。
まぁ~いいのでしょう。🎶(^^♪
第一回上野原市チャリティーコンサートと銘打って。
市長さんも挨拶してご一緒に歌を聴いたわ。
第一回と言う事は?2回目3回目があるのか?
まぁ。。今のところ未定らしい。
アフターコロナ?ウイズコロナ?
まぁ。。そのあたりも考えなくっちゃいけない。
ちょ~~~と。メンドクサイ世の中だわね。
それなりに楽しかったわ(^_-)-☆
誰のコンサートだったか?
(n*´ω`*n)なんかチョット書きにくいのだけどね。
ココに書いてどのくらいの方があああの方ねと想うのか。
誰?となるのか?
(ΦωΦ)フフフ…チョットココまで、話を引っ張っちゃった。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
手作り感満載のプログラム。これ⤵
大津美子と聞いて。おおつよしこネ。念のため。
このメロディーが浮かぶギリのオトシゴロ66歳。
嵐も吹けば 雨も降る
女の道よ なぜ険し
君を頼りに 私は生きる
ここに幸あり 青い空(^^🎶
1938年生まれ。84歳。
愛知県豊橋のご出身だそうです。
ここに幸ありは1956年doramusumeが生まれた年の曲ですって。👀
モノゴコロついた時から懐メロだった気がする。
素敵な、おばぁさまでした。
ご主人は数年前に他界されてるらしい。
息子がいるって言っていた。
話術もなかなかだった。
84歳のオナゴの底力を見た気がした。
2022年。秋の土曜日の話でした(^_-)-☆
音楽は良いわね(^_-)-☆
日々淡々。
頑張って、あやかろう(o^―^o)ニコ