歴史を100年単位で見ていくという尺度的感覚が。

60を過ぎ65を過ぎ、少しずつなのだけど実感を伴ってきたバーさん。

66歳になって一週間。1956年生まれ。

 

経済的社会的には。

敗戦というか?終戦というか?

まぁ。。この国の仕切り直しの年。1945年。

 

それから50年後の1995年1月に阪神淡路の震災が起きた。

まぁ。。その前にもチョコチョコ揺れてはいたけれど。

1945年から1995年は、

地学的には。

異常な平穏期だったのだ❕

と。

今更言われても。ε- (´ー`*)フッなのだけど。

 

1945年に大きな地震があったのかぁ?

知らない。だって生まれてないし誰も教えてくれなかった。

👀

これ⤵

戦争のどさくさで、広く世に伝わってない気がする。

1945年=戦争が終わった。

自由になった❕

だけじゃなかったのねぇ・・・

 

 

doramusumeの記憶に残っている大きな地震と言えば。

新潟だわ。

 

TVで見たのか新聞のお写真を見たのかは忘れたけど。

新潟地震。

小学校のの低学年だったと思う。

校庭で鉄棒していた時。

東京でもチョコッと揺れた。

記憶

 

コレ⤵いつもの、ウイキペディアコピー

 

新潟地震(にいがたじしん)は、1964年昭和39年)6月16日13時1分40.7秒(JST)に、新潟県粟島南方沖約40km(北緯38度22.2分 東経139度12.7分 深さ34km)を震源として発生した地震である[2]。地震の規模はM7.5(Mw7.6)[1]

👆そうよそうよ。この写真が印象的だった。

 

しかしスゴイ時代よねぇ・・

遠い昔の記憶を確認できるなんて。

凄すぎると思う66歳。

 

正しく恐れれば。いいのよね。

 

涙なしでは読めない。

この本⤵

 

2011年。

東日本震災の時の。

石の巻の話。

製紙会社の話。

 

丁寧にレポートされてるわ。

佐々涼子氏。

1968年生まれ。

 

doramusumeと一回り違うのねぇ・・・

 

 

製紙会社と言えば?

トイレットペーパーしか思う浮かばなかったのだけれど。

本。

本も紙でできていて。

それぞれの会社で得意分野があるって話も。

初耳。

 

震災の話は重いのだけれど。

そろそろ。みんなで受け止めなくっちゃいけない頃合いと想います。

 

そして正しく伝える。

昭和20年。1945年頃の地震は。

伝わっていない。

 

2011年の地震は、その前の神戸も新潟もなのだけど。

ワイドショーの画面越しの理解と。

実際に被害に会っちゃった人のココロは全く違う。

 

生きるという事は。

というか?社会とは。

本当に一人一人の結晶なのだと。

改めて考えてる。真夜中の更新です。