2019年の3月に夫が亡くなって。
月命日を数えて過ごし。
いつの間にか忘れる月も多くなって。
本来なら一周忌三回忌と月日を重ねるのだろうけれど。
何しろ。コロナの襲来。
正確には2019年の暮れなのだろうけれど。
世の中かが騒ぎ出したのは2020年の2月頃?
なので。生活が。生活形態がガラッと変わったのが。
自分だけでは無くなった。
これは、doramusume的には幸いっちゃ幸い。
彼のお墓というか菩提寺は北海道のド田舎。
冬は屋根まで雪に埋まる。
なので一周忌も2019年の秋に。
そう、コロナの前にギリギリ済ませてた。
それはそれでヨカッタと想う。
肝臓病のフルコースを味わった夫は、
最後の2年半を在宅緩和医療という最先端のアリガタイ医療で過ごした。
丁度doramusumeが還暦を迎えた2016年の秋。
二人でホテルに泊まって記念写真を撮った。
この時の、向かって右側にいる彼が遺影になった。
あれから丸6年の年月が流れたのだけど、
doramusumeのココロの中では、
彼は、すでに、この時に亡くなっていたように思う。
その後、本当に骨になちゃうまでの2年半。
2016年秋から2019年春までの2年半。月数だと30カ月は。
在宅緩和医療を受けながらの、
オマケっちゃオマケの楽しい日々だったように感じてる。
まぁ。。それなりにイロイロあったけれど。
ブログに記録しながら夢のような日々だったわ。
2019年の春から翌年2020年の春までの一年12か月は。
ハッキリってあんまり記憶にはない。
アレ?と思ってブログを読み返し。
あああ。そうだった。と。想う。
一人暮らし準備期間かな・・
お家の外壁を塗装したり。
一周忌で北海道へ行ったり。
お金も忙しかった。
2019年秋には大型の台風の襲来もあった。
一人で過ごす台風の夜は怖かった。
世の中がコロナに振り回され始めていたけれど。
doramusumeにとっては、
マスク生活もその前10年以上。
人込みにはマスク必須だったしね。
何も変わらず。
金欠も変わらず。
ギリギリの生活っちゃ生活。
まぁ、、ダウンサイジング期間と言えなくもなかった。
本格的に一人暮らしをスタートさせた2020年春。
ご飯なんか作りたくない。
食に対する欲望も。
お腹がすくから食べなくっちゃ。
お腹の空かない薬が欲しいと真剣に考えた。
難聴の一人暮らしのメンドクサさ感がMAXに達したころ。
耳鳴りもひどく。
勢いで民生委員を引き受けちゃったしねぇ。。
不自由極まりなかったのだけど。
地域のボランティア活動の一環で、縁あって、
お子さんのいない『ひとみさん&TOKIOさん』ご夫婦に出会った。
都会の耳鼻科の名医を紹介してもらって。
半ば強引に連れて行かれたわ。
晩ご飯に呼んでくれたり。
本当にお世話になった。
そんなこんなの2020年の春から。ちょうど2年半。
脳が、補聴器に慣れてきたと本当に感じてる。
その彼女が闘病生活の末。旅立った。
彼が亡くなって一年後にご紹介した在宅緩和ケア医Dr了。
奇しくも、彼女の緩和医療日数
は、彼と同じ2年半。
ココロ穏やかに過ごすことが出来たとご主人は言ってくれた。
在宅での2年半は、ケアする方にとっても。
ご本人にとっても多分・・長い。
ご紹介して、本当にヨカッタのだろうか?
と考えた日々もあったのは嘘ではない。
今日は出棺の日。
家を出るまでの時間。
ユックリと身支度をして。
ピアノを弾いたり歌ったり。
ココロを落ち着けている。
doramusumeの60歳から66歳プラス後一年。で67歳。
彼亡き後の63歳から70歳。
それぞれの7年間。
人生を音楽に例えるならば。。
ドミナントとサブドミナントみたいな期間の気がする。
最後、カッコよくトニックで〆るのには?
これからの日々の生き方にかかわって来るなぁ。。。
と。
意味不明の事を考えてる。
2022年9月の末日。