いや~~寒い一日だったわ💨💨。

昨日の夜から。

一時間天気予報や雨雲レーダーを、

何度も更新しながら見ていた65歳。

便利な世の中になったわ。本当に。

(゚д゚)(。_。)ウン

 

久しぶりのお出かけだけど。

無給のボランティアだし。

どこまで自己犠牲ってか?予定を合わせたらよいのか?

ビミョウに悩んだdoramusumeなのだけど。

 

報酬の発生するお仕事だったら。

責任を、キッチリ果たすのが本筋。

雨だろうが雪だろうが嵐だろうが、

約束したからには行く。

コレが昭和のオンナなのさ💨💨。

と。想う。

 

2月だったか?3月だったか?

忘れちゃったのだけど。

地域への恩返しと想ってお引き受けした民生委員の定例会で、

配られたチラシ。

 

地域型年金委員の募集。

👀

何じゃい?と。想ったわ。

 

一瞬。年金未納の人が多いから。

取り立てのアルバイトかぁ?と。想った。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

よく読むと、どうも違って。

年金ってその昔は社会保険庁ってとこが管轄だったのを、

覚えてる人は?

(ΦωΦ)フフフ…不祥事でつぶされちゃった組織っぽ。

 

で、今はその後の変遷で。

日本年金機構。

詳しくは調べてないけど、

厚生労働省の外郭団体?な位置付け。

 

民生委員も。

よくわかっていないdoramusumeだけど。

似たような位置付けなのかな?

 

なのでかどうか?知らないけど。

誰かやってぇな、

な、案内のチラシに反応したdoramusume。

 

年金って、人の一生にカナリ重要な役割の制度。

20歳から60歳まで、

国民は支払う義務がある。

👆このように決まったのは1961年。昭和36年。doramusume5歳。詳細略。

 

なのだけど。

イマイチ制度がツギハギでフクザツで。

上手く制度にハマれない人が。

ポチポチ出てきてる制度でもある。

逆にスッポリ制度にハマった人は。

ウハウハな人もいるし、(´▽`) ホッ助かった、な人もいる。

doramusumeは若い頃から。年金制度にはご縁がありました。

 

今は亡き母が年金オタクで。

何しろ母は制度の始まった時からヨシ💨と想って。

何しろ公務員の父がぐうだらべぇだったから。

自分の老後はなんとかせねば💨と考えたのだと思う。

国民年金を掛けていました。

600円/月 とか そのくらいの時代。

 

サラリーマンってか公務員の妻だったから。

そんなに無理しなくてもヨカッタ時代。

そんな母を見て。

年金だけは頼りにする老後は迎えたくない💨と。

密かに決意していたのだけど。

人生は思い通りにいかず。

 

サラリーマンと職場結婚したけど、

早々にオレこの会社合わね💨と転職癖のある夫だった。

まぁ。。一時期。社長夫人も出来たから。

(ΦωΦ)フフフ…楽しい人生だったけど。

 

夫がまた2万人に一人の難病になっちゃったり。

えええええ。どうやって食ってくべ💨と。

焦ったこともあり。

彼が50歳の頃から障害年金のお世話になったり。

まぁ・・・制度に助けられて今がある。

そのことに感謝なの。

 

doramusumeの若い頃は。

って言うか?制度の始めの頃は。

オンナは一生、仕事人として働くのは稀で。

クリスマスケーキとか言われて。

25歳までに結婚するのが普通から、

だんだん変わってきた世代。

年金制度的には。

馬の鼻先ニンジン世代の、

ド真ん中だと想う昭和31年生まれ。

今年66歳。

 

これはdoramusumeの造語で、アハハ

本当は、

特別支給の老齢厚生年金世代

👆昭和61(1986)年の年金制度改正で、

老齢厚生年金の支給年齢が60歳から65歳になったの。

昭和61年。doramusumeは30歳でした。

 

なのであてにしないと決意はしてたけど。

就職した時は60歳までだったのが、

イザ頂く時には65歳に延びちゃって。

大変だったなぁ・・と、この5年を、

思い出す。ε- (´ー`*)フッ。

今更いいけど。

 

この特別支給の老齢厚生年金を。

65歳以降迄繰り下げできると勘違いしてる方もいるのよねぇ・・←ボソッと一言。

 

男性と女性では、支給年齢とか地味に違いがある世代。

まぁ・・・厚生年金を掛ける女性が少なかった背景もあるし。

ものすごく、人それぞれな一生を、

ああだこうだとククルに無理があるっちゃあるけれど。

 

だからぁ。ベーシックインカムがいい❕じゃん。

な。

doramusumeの私見は横ね。

 

ぐちゃぐちゃ書いてるけど。

要するに。

地域の人と日本年金機構のパイプ役が、

地域型年金委員と言うらしい。

厚生労働大臣がお願い(o*。_。)oペコッって言ってる。

らしい・・・

 

これはお引き受けしよう❕

と、損得抜きで想った、

東京から100㌔圏内の。

中途半端な田舎に。

バブル末期にお家を買って。

未亡人になってもココに住む。

と。

決めたdoramusume。

地域への恩返しです。

 

このお写真お判りになるかしら?

中央本線。

高尾駅から4個目の駅。

四方津(しおつ)駅の下りホームからの図。

 

駅舎の屋根の上に煙突か?みたいなのがあるでしょ?

四半世紀前に出来た山の上の団地への入り口です。

一説には?千と千尋の神隠しのモデルとも言われてる(^_-)-☆

 

この山の上に、現在約1300世帯3000人が住んでいます。

1丁目から4丁目まで。

75歳以上が400人超。

ココがdoramusumeのテリトリー。

 

この地に住んで下りホームで電車を待ったのは?

数回しかない。

イマイチ山梨県民になり切れていないdoramusumeなのだけど。

これからメタバースの時代。なのでしょ?

メタバースが何か?イマイチピンとこないけどね。

 

県民意識がどこまで通用するのかも?

マッタク未知だけど。

とりあえずは今の制度に組み込まれてるのだから。

できることはやらないとねぇ・・

と。想う。

 

この制度、いつから始まったのか?

聴いてこなかったけれど。

山梨県の甲府市以外は、

どうも話の流れから、

今回が初募集みたいと感じました。

 

地域型年金委員。

HPによると、

令和3年3月末時点で、全国で5,299名らしい。

 

今日は大月の事務所に行ったのだけど。

11人なんですって。

富士吉田市5人

都留市2人

大月市2人

上野原市2人←doramusumeココ。

 

ぐるっと見回して。

多分一番若手だったな。(n*´ω`*n)

まぁ~いいか🎶

 

当て職みたいな、

機能してるんだか?どうだか?

な、

部分も、ありありだったけど。

一応年4回の会合があるって言うし。

まっ、そのうち軌道に乗るかも知れないから。

できることをできる範囲で、

頑張ってみようって。

想いました。

 

久しぶりのお出かけ。

傘はさしたけれど、

びちょびちょにはならず、

くたびれたけど、

無事に帰ってこられて。

ヨカッタわ(^_-)-☆