何だかんだと。
まっ忙しいのか?
暇なのか?
ビミョウによくわからない一人暮らし。65歳。
アット言う間に1日が過ぎ。
1週間が過ぎ。💨💨はや💨💨
なぁ~~んにもしないような日もあったりするのだけど。
読みたい本はヤマズミ。
アタシこんなに知識欲有ったのか?
今更遅いべ💨💨
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \とひとり突っ込む。
一人暮らし歴3年。
耳のキコエの悪い分。
👀目からの情報収集は欠かせない。
とは思う。
ブロ友さんも面白そうな本紹介してくれるし(^_-)-☆
(´▽`)アリガト!なのよね。
最近紹介されて、ポチってして読んだ本。
これ⤵
👆電子書籍版と紙書籍版。
レイアウトで左右に並べたいのだけど。。出来ない。
ぶぅ💨
まぁ~いいか🎶
1980年代の話なのね。
なので時代背景がとっても懐かしく面白く読みました。
doramusumeは、世代間のギャップみたいなのを。
カナリ意識してるオンナだと想うのだけど。
そう。だからこのコロナの時代もね。
何歳でどんな環境で過ごしているのか?
って言うのが今後の社会形成に、
重要になってくると想ってる。
その最たるものが。
第2次世界大戦の経験なんじゃないかな?
と。
とっても想う。
想うけど。学者じゃないから研究もしていないし。
体感だけで物を言ってるタイプね。
まっ、
戦後10年でこの世に生を受けたのが。
自分で決めた道では無いし。
運命よね。たぶん。
そんなことをいつも想っているからかどうか?
リアルお友達に紹介された本もあるのよ。
これ⤵
👆こちらは、主人公がdoramusumeよりチョイ上かな?
出だしが昭和39年の東京オリンピック。の頃。
昭和39年は1964年。
物語りは昭和19年に遡り。
昭和22・25・26と続くの。
作者は、
柚木麻子さん。1981年生まれ。
と。
古内一絵さん。1966年生まれ。
自分の生まれていない時代を、
お二人ともこれだけ表現できるって。
やっぱスゴイワネ❕
と。ただただ感心。
それともう一冊。
新聞の書評で見つけて。
読んでみたいと想った本。
これ⤵
さすがにこの本は古いから電子書籍はなさそう。
有名な本だと想う。
いままでなかなか読む機会が無かったのだけど。
読んでみて、ものすごく考える事が増えちゃったわ。
時代は明治の底辺女性史。
doramusumeのお婆ちゃんの時代かな?
今、コロナ禍で格差の拡大とか。
いろいろ言われてるけど。
江戸時代が終わって、
近代日本になって。
まだ、たかだか150年。
今年令和4年は明治155年ですって👀
ヨーロッパもなんだかんだとモメテルけど。
ダイジョウブか❓ウクライナ?
が心配な、
東京から100㌔圏内の中途半端な田舎のソロ婆。
何が正しく何が悪なのか?
65年生きても、さっぱりわからないババァだけど。
世の中はイロイロなパワーの引っ張り合いなのよね。
綱引き、いくらしてもよいけど。
巻き添え食う底辺っていうか?
声なき弱者がいるって事。
忘れちゃいかんゼヨ💨と。
想う。
明治の昔に比べたら、
弱者の発信が出来るようになったのよね。
久しぶりに使った『弱者の発信』
一人一人のレベルアップが、国力のアップになると想う。
国力アップのために政治があるのでしょ?
やっぱり、教育が大事だわよねぇ・・
よくいろんなアンケートで、
コロナ禍。何が心配?ってあるのだけど。
dormusumeは教育、だと想うっていつも答えるわ。
doramusume達が受けた戦後の教育。
良し悪し別にして、
ちょ~~~と。偏りがあった気がする。
まっ、そのへんは自分で調整しなくっちゃいけないのよね❕
頑張っぺ💨💨