2022年も2月になって。

はや💨💨。

今日は節分らしいのだけど、

doramusume的には2月~3月は節目の季節。

 

この記事は、doramusumeが、初めて音楽療法を受けた日の話。

結婚以来。ほぼほぼ音楽とは無縁だったのだけど。

今は亡き夫のおかげで。

音楽が戻ってきたのが。

この日👆。

 

2019年の2月の末。

正確には2月22日だったけど。

まっ、細かいことは横。

 

要するに何が言いたいか?と言うと。

2019~2020~2021~2022。

で、丸三年の月日の流れを想うdoramusumeなの。

 

子供の頃、チョロッとピアノは習った。

何度か書いたけど、

バイエル終了してなかった程度。

小学校の高学年で鼓笛隊に入った。

中学高校と吹奏楽部に入った。

高校卒業後、チョロッと箏を習った。

 

doramusumeの音楽履歴はこの程度ヨ。

姫が小学校に入るチョイと前。

姫にもピアノを習って欲しくって。

チョロッと親の希望だけで習わせたけど。

姫。。(/ω\)イヤンって言ってね。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

自分が欲しくって買ってあげたキーボードも?

いつの間にか引っ越ししながら行方不明っちゃ行方不明。

 

和音もスケールも。

カジッタ程度。

ん?カジってないな。なめた程度。

和声なんて言葉も知らなかったし。

 

で。

 

独りになって。

音楽療法受けながらピアノ習って。

何だかんだ。ちょいと弾けるようになりつつある。

と、言うより。

YouTubeでお勉強する音楽理論が楽しくってねぇ~。。

タダだし、ヨキ趣味見つけた65歳。

 

でも、最初の頃はYouTube見てもチンプンカンプンだったのだけど。

諦めずに、

ノンビリだけど暇暇にみた動画の。

なんと❕2年前は意味不明だったことが、

今改めて見直すと。

(ΦωΦ)フフフ…

わかるじゃん(o^―^o)ニコな気分。

 

マッタクヨイ時代よね❕

コード理論なんて色々な方がアップされてるの。

チョットおタッキーなお兄ちゃんがぼそぼそ言ってるのもあるけど、

それはそれでその方の観点視点で、

面白いわ。

このお姉さんの話は。とても分かりやすく。

でも、ムツカシク。

最近、改めて見直したら。

ん?へぇ~に進化したっぽ。

 

コードの話。

意味不明でも何度も見てるうちに、

( ゚д゚)ハッ!と想ったりして、

外国語にしか聞こえなかったのに。

さきっは👆この動画の6番までは解かった気がする65歳。

 

三和音はだいぶスッキリしたわ。

四和音がもうチョットだな。(゚д゚)(。_。)ウンな感じ。

 

コードがわかったからって。

この先の人生。

どうってことはナイケド。

頭の中でイロイロ考えると。

時の過ぎるのも早いし。

ピアノの譜読みも楽しくなるわ。

 

そうそう❕譜読みっていう言葉も意味も知らなかったわ。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

そもそも和音。

ドミソとシレソとドファラしか?

学校では習わなかった。

身内に音楽家はイナカッタし。

ずっと普通の音楽教育しか受けてないしね。

インターネットも無かった時代。

 

一般家庭には、

ラジオとテレビが有っただけましな時代だっもね。

昭和の後半。

ステレオと言うものが我が家に登場したのは?

中学校に入ってからかな?

 

レコードよね。

あ❕

今日は生きてきた時代とか環境に文句では無くって。

わからないなりにも三年過ぎれば、

何かしら形になるもんなんだな(^_-)-☆

って言う事が書きたかったdoramusumeヨ。

 

石の上にも三年。

ヨキコトワザだわ(^_-)-☆

 

スピード感の求められる時代ではあるけれども。

どんな時代でも日々の積み重ねは大事と。

肝に銘じる65歳。

 

日々淡々。

あと何年生きるのか?

誰も知らないけど。

いいと想う。

 

お若い方は夢をもって、

ご自分の将来に備えてお勉強して欲しい。

65歳のdoramusumeは。

できることをできる範囲で。ゆっくりでも。

前に進む。

 

夫亡き後の人生。

躁鬱。そりゃね。波は有るけれど。

具合のヨクナイ時は?寝ればいい💤と。

自分を甘やかしています。

 

命日の近い、

2月から3月にかけて。

ヘタすると落ち込みそうになるのだけれど。

脳の中の音楽の領域の皺が。

増えた気のする。

そう思えば月日の流れも愛おしい。

 

まっいいか🎶で。

頑張っぺ💨💨。