まずは、読売新聞山梨版。1/31の記事なのだけど
東京から100㌔圏内。山梨県東部地方に住むdoramusume。
最寄りの駅は四方津と言います。
しおつって読むのヨ(^_-)-☆
JRの職員でも、ふつう~に読めない地名らしい。
由緒?しらない。
いいの❕
今日は読み方とか四方津の歴史では無くって。
JRと言う、その昔は日本国有鉄道と言った会社の話。
doramusume今は亡き父が国鉄の職員だったの。
その父を育ててくれた爺様も、国鉄の技術屋さんだったらしい。
なので、何となく。
親しみというか?世話になったねm(__)mな感じの企業ではある。
明治に新橋横浜に鉄道が出来て。
アチコチのお金持ちが鉄道を敷いて。
とか、この鉄道絡みの話は結構複雑怪奇で面白いっちゃ面白い。
知らないこともたくさんあります。
今更そのあたりを極めようとは思わない65歳なのだけどね。
この国のお役所仕事的は部分はチョット横に置いて。
鉄道の技術に関しては、
今は知らないけど、昭和の歴史で、
褒めてもヨキヨな部分は結構あるっちゃある。
まぁ。。その昔。
事故やストライキも有ったりいろいろ。
負の歴史もあるけれど。
コンピューターの無い時代。
計算だけでダイヤを組む人もいたのよね。
あと、トンネルとか線路を敷く技術も。
スゴイと想う。
何しろ親方日の丸って言葉の有った時代。
まぁ。。だからかどうか?
民営化されて、
せっかく就職したのにハマっちゃって。
人生の調子が狂った人もたくさん。
doramusumeの世代は多いのよね。
まっ。今更。それも運命よね。
最近、巷の話題で。
四方津駅の時計無くなっちゃったのよ❕
な事を聞いたのは?いつだったかな?
年末だったかな?な。
へぇ~~で終った話なのだけど。
一昨日。新聞記事になって。
あら、👀。山梨管内ほとんどの駅の時計止めるのね。
と。
チョットビックリでは無いけど。
時計の維持管理ってそんなにお金かかるんか?
など、と想って。
記事を読むと。
年間3億円の節減見込みってあって。
どこの範囲か?よくわからない記事だけど。
三億?ってのは大きいわね❕と。
想ったわ。
JR東全体の三億か?山梨管内の三億か?
ともかく、新宿まで片道1000円じゃ行けない当地。
過疎の街と言えなくもない。
コロナ禍のリモート勤務とかもあるしねぇ。。
人の移動が。さてこれからどうなる?
アフターコロナの時代よねぇ。。
駅の時計。いるか?いらないか?
駅の時計が狂っちゃ意味がないわけで、
狂った時計を見るよりは?各自、
自分のスマホ見れば正確よねぇ・・
などなど。
東京から中央線の終点になる高尾駅。
そこのみどりの窓口も閉鎖されるらしい。
まぁさ~~。どこに行くにもネットで、
切符というか?その電車に乗る権利というか?
チケットレスだしねぇ・・
みどりの窓口もいらなくなる。
なるほど。。と。想うけど。
都会のど真ん中の地下鉄便利地域に住んでる場合、
気が付かないかもなローカルな話題なのですが、
これから数年後。
この国の駅に時計はなくなるのかぁ?
と。
ココにも時代の変わり目を感じた65歳ヨ。
電車がまだこないかなぁ?
って時間を確かめる時。
スマホより駅の時計の方が安全じゃないか?
と。ぼやくお年寄りもいるのだけどね。
(ΦωΦ)フフフ…
まぁ~いいか🎶で、
しなやかに世の変化について行きたいと。
doramusumeは想います。
今後たぶん。生きてる間に、
一年に10回も電車には乗らない婆だけど、
電車とか鉄道の歴史は好きだわ(o^―^o)ニコ
何世代も後の話にはさぁ~
昔々日本の駅には時計が有ったのよ(^_-)-☆
な物語もできたりして。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \