こどもの時の記憶はどこまでが正確なのかは?
もう、あまりに昔で自信の持てない65歳doramusumeなのだけれど。
昭和の30年代後半に小学生だった.。
大人たちの世の中が、
もはや戦後ではない💨な気分だったのだと想う。
高度成長期と言う言い方もある。
当時の都市部と田舎の格差は半端なかったと想います。
集団就職・金の卵・なぁ~んて言葉も普通に有ったし。
東京の電車は全てが東京駅が中心で。
上り線と下り線と言うククリが有ったのよ。
なぜか?北国からの終着駅は上野駅だった。
終着駅=始発駅。
当時の上野駅の出発ホームの光景だけは。
覚えているわ。
その後、流行った歌とか映画とかの記憶と、
自分の原体験がごちゃまぜになってる65歳。
多分なのだけど、
doramusumeが受けた小学校の教育で、
畑仕事は無かったのよ。
土=汚い。
なイメージの中で子供時代を過ごしたっちゃ過ごした。
単にdoramusumeの環境が畑とか田圃とか、
と。縁が無かったのかも知れないけれど。
田植えとかは教科書の中の世界で。
東京都世田谷区立の小学校の校庭に田圃は無かったわ。
姫は。芋ほりとか授業で有った気がする。
稲もなんかみんなで作ってた気もする。
繭とか持って帰ってきたもの。
やっぱりこれは教育基準の違いなんだと想う。
義務教育のね。
当時の洗剤でね。
ママレモンってあったのだけど。
TVのコマーシャルで野菜を洗っていた記憶があるわ。
イチゴとかレタスとか。
要するに、土=汚い。
だから洗うの発想よね。
世の中。工業化の全盛だったから。
公害もイッパイ発生したのもこの頃だと想う。
環境保全なんて概念が、
当時の大人には無かったんでないか?
👆
doramusumeの親世代ね。
別に責めるつもりもないの。
肥溜めの時代から水洗トイレの時代への転換期。
だったと想う。
まっ、時代背景はこんな感じ。
なので、まさか夫亡き後。庭仕事に目覚める❕
なんて。想像もしていなかったけど。
まぁ~結果ヨ結果。成り行きの(ΦωΦ)フフフ…
今年は、
お金かけて垣根も取っ払ってフェンスにした小ちゃな庭に。
何植えようかなぁ?
と、考えるソロ婆。
昨日、集金のアルバイトが終わったので。
団地内のJAに行って。
この苗買ってきました。
これ⤵
スナップエンドウです。
一つ80円。
便利ね(^_-)-☆YouTube。
フェンスに絡ませれば支柱不要?と。ズルっこい発想よ(^_-)-☆
今日は風が強くってあんまり外には居られないので、
2月。お天気のヨキ日に。
直植えしてみようと想います。
話戻って、時代の話なんだけどね。
国民皆保険制度とか。
国民年金保険制度が出来たのもこの時代。
当時の大人はそれなりに戦後の清算をしながら、
自分たちの将来設計をしてきたのだと想います。
コンピューターの無い時代。
平均寿命の計算を。チョット間違っちゃったのよね❕
医療の進歩も予想以上の進歩だったのだと想う。
予想外っちゃ予想外の結果が。
今になって、一生懸命治そうとしてるのだけど。
平和的に治そうとすると時間がめっちゃかかるのだと想う。
年金の支給開始年齢だって。
10年かけてチョットずつ変更しないと。
で、そこにアンバランスが発生して。
モロに被っちゃってるdoramusume世代なのよ。
まっ、ココで時代に文句垂れても仕方ない。
一月も今日でオシマイ。
二月も生きなくっちゃね。
スナップエンドウちゃんとともに。
頑張っぺ💨💨
オマケコレ⤵
医療介護の深い問題をコミカルに描いてある。
2017年頃?毎日新聞の連載らしい。
映画化は?まだなのかな?