年齢を数える時。
満年齢になったのは?
いつの事だか?知らないけれど。
doramusumeが子供の頃。
お爺ちゃんやお婆ちゃんに年を伝える時。
というか?年を聴かれた場合。
なんだかぁ?
まんなのか?かぞえなのか?
と、
よく問われた記憶がうっすらとあるお年頃。
そんなことは、とうの昔に忘れてるけれど、
最近フッと思い出しました。
doramusumeのお爺ちゃんもお婆ちゃんも明治の生まれ。
その上もいたけどチョット横。
赤ちゃんは生まれてすぐに一歳になって、
で、お正月が来るともう一つ年を重ねる。
なので、
12月の31日に生まれた子供は?
二晩寝たらで2歳になったのよね。
と、雑学っちゃ雑学だけど。
世の中全体が、
お正月で一歳年を重ねていたのは??
いつ頃までなのでしょうねぇ。。
調べりゃわかるけど、
今日はめんどうだわ(n*´ω`*n)と想うものの。
やっぱり気になって調べました。
明治政府が、西洋風にと。
満年齢にしよう❕って思ったらしいけれど。
どうも浸透しなかったらしい。
正式に法令が出たのはは1950年ですって❕
👀へぇ~~よね。
それから徐々に浸透してきたらしいわ。
そりゃ1956年生まれのdoramusume。
満だ?数えだ?と。
言われたのがわかる気がしてきました。
この話。
チンプンカンプンなブロ友さんと。
ああああ、そうよそうよ❕と、懐かしく思って下さるブロ友さん。
だいたいどのあたりで分かれるのか?
チョイと興味があります。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
世の中の制度の変わり目。
イロイロあるけれど。
お正月があんまり意味の無くなってきた昨今。
doramusumeは、
12月の次は13月ヨ❕
と、よく、年末の大掃除をさぼる口実にしました^^;
物事の西洋化が。
ヨカッタのか?そうでも無かったのか?
歴史は100年やそこらじゃなんとも言えないの典型だわね。
お正月を迎えて一つ年を取る。
の感覚。
これ、悪く無いかもね(^_-)-☆
日々淡々。
何もしなくても一日。
そういう日もある。
穏やかな日があらま❕もうこんな時間。
アハハ
まぁ~いいかぁ🎶