2021年3月29日(月)

ものすご~~く。ヨキお天気。

真夜中の春の嵐。。だったみたい。

東京から100㌔圏内の。

中途半端な田舎には影響なく過ぎ去ったっぽ。

 

台風対策程では無かったけれど、

昨日は夕方、庭のゴチャゴチャしたものを。

片付ける程では無かったけれど、

隅のほうへ寄せたり。チョットね(^_-)-☆チョット。

 

64歳の生活圏内で、

なんか吹っ飛んでっちゃって、

他のところに迷惑が掛からないように。

 

さっき、ゴミを捨てに言ったら、

👀こんなところに、誰のボール?

なんて言うのもありました。

 

きっとお庭から、転がってきたのね。

まぁ~いいか🎶

 

先日、スエズ運河でコンテナ船が座礁したって言うニュース。

最初はあっそ。。な。他人事。

何しろ、遠い所の出来事としか思えないdoramusume。

 

行ったことないし。

運河を小学校で?最初に教わったのがスエズ運河。

今のように、ネットもないし。

構造なんてよほど興味を持たないと、知らんがなの64歳。

 

しかし。デッカイ船が座礁しちゃったのねぇ。。

関係者。こりゃ大変だ。

積荷の方が大変よね❕

Canal Workers Dredge To 18 Meters As 350 Ships Wait

© Bloomberg Canal Workers Dredge To 18 Meters As 350 Ships Wait

座礁したエバーギブンの横を通過する地元の農民(28日)

(画像借りた時の方法。。コレでヨイのかしら?ムツカシイ・・・)

 

でさ。

このコンテナ一つ一つに所有者と言うか?

配送中なんでしょ❕

 

あらま。グローバルってこういう事なのねぇ。。なの。

まぁ。。今更だけど。

 

で、この運河を通りたくって待ってる船が、イッパイいるって。

で、こういう記事も見つけた👀

スエズ運河遮断で、新型コロナウイルス流行に伴う電子商取引ブームによって既に負荷が高まっている世界のサプライチェーンがさらに打撃を受けた。

 

恥ずかしいけど↗この文章読んで。

doramusume(。´・ω・)ん?なのよねぇ。。。

 

もチョット、優しい日本語多めで、書いてくれないと。ピンとこないだわ。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \、

 

サプライチェーン=供給連鎖。ほぉ~~~。少しわかる。

 

要するに?

コロナの影響で、

物流が増えてるところに、

大動脈の運河が通行止めになっちゃって、

荷物が動かなくなってる?の?よね?

(。´・ω・)ん?


地産地消が、いかに重要か?の裏返しなのかなぁ・・

と。

考えちゃった次第。

 

世界中の素敵なものや、美味しいものが、

当たり前に手に入るようになった、

20世紀後半の価値観とか。

コロナでやっぱり変わるのだわね。

 

元に戻る?な言い方もあるかも知れない。

 

21世紀。

情報だけは世界を簡単に駆け巡るようになったけれど。

コレも通信インフラがあるからなのよね。

最近ラインの情報がどうした?の話も有ったけれど。

 

本当にムツカシイ時代。

でも?案外・・・お釈迦様やキリストさまの頃と。

人は変わっていないのかもね(^_-)-☆

とも。思う。

 

だって、このお写真の、地元の農民さんたち。

にこにこしているわ。

馬車に引かれて、移動中?お仕事中?

昔ながらの光景よね・・

コンテナ船の座礁。。困っていなさそうよ(^_-)-☆

 

doramusumeが、

年を取ったから感じる事かも知れないわ。

案外、年を取るのもヨキかな?って。

今朝は思いました。

 

さっ💨今日も生きなくっちゃ。

頑張っぺ💨💨。

まずは?掃除だなぁ。。(/ω\)イヤン。

お掃除してからブログ書けヨと、

自分で突っ込んでいます。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \、