2021年3月20日(土)春分の日。らしい・・・午後。
曇り空です。
今夜から荒れるらしい‥春の嵐かしらね?
シリーズで、
今まで住んだ土地の思い出っぽを書いてるのだけれど。
(´艸`*)意味?あるような無いような。
今のうちに書いて置かないと。忘れちゃう気もするし。
対面で、昔を懐かしむ間柄の人もいなくなっちゃった、ソロ婆。
何しろ。落ち着きのない半生だったと思うdoramusume。
手元に、幼稚園の卒園アルバムがあります。
存在すら忘れてるシロモノなのだけれど。
アチコチ片付けてる間に出てきてね。
捨てる。捨てない。捨てる。捨てないで、お悩み中。
コレ⤵1963年って書いてあるわ。
表紙を捲るとこんな感じ⤵
1963年の3月は昭和38年なのね👀
doramusumeお誕生日まだだから6歳。
第24回。って書いてある。
この頃のアルバムはある意味すごいのよ。
後ろに全部名簿が入っています。
もちろんdoramusumeの名前も旧姓で書いてある。
保護者として父の名前。&住所。
doramusumeは竹組だったみたい。忘れてるけど。
教職員もしっかり住所まで入ってるわ。
松組・竹組・梅組の3クラス。
一クラス数えたら55人いる。
もっと面白い?意外な発見。
名簿の順番が、各クラスアイウエオ順。
男女?バラバラ。
へぇ~~~~て思った。
斬新じゃん。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。
この幼稚園、まだあるのよ(o^―^o)ニコ
ハッキリって、1年。通ったことは記憶にあるけど、
お友達の名前も何にも憶えていないわ。
担任の広田先生って言うのはうっすら記憶にあります。
優しい先生だった記憶があるけど、
そもそも幼稚園の先生。優しくないはずがないわね(^_-)-☆
園長先生の名前も入ってるの。
でね。
ポチって検索したら、
今の園長先生も同じ姓だわ。
孫かしらね?
宗教色のない幼稚園だったの。
君が代を教わったのが幼稚園だったわ。
そこは鮮明に覚えてるの。
不思議ね。
綺麗な旋律だと思ったのだと思う。
か?
あ❕💡。お相撲の歌。と思ったのか?
アハハ!今となっては知らんがな🎵
地図を見ると、世田谷区北沢。
区画整理がドンドン進んだんじゃないかな?
家の近くに川があった記憶。
👀。。玉川上水だわね。とか。
大きな通りがあったの。
ほぉ~井之頭通だわ。とか。
そうそう、前回の東京オリンピック。
マラソンと競歩を見たという鮮明な?記憶。
甲州街道が近いのね❕とかね。
地理というか?地図に興味も無かった幼稚園の頃。
自分が、どこにどんな環境で今ここにいる?
の概念も無かった頃。
doramusumeは父と祖父が喧嘩したあおりを食らって、
世田谷区北沢と言うところの国鉄の官舎に住んでいた。
そうなの、名簿の住所欄にね国鉄官舎って書いてあるの。
木造の2軒長屋でね。二間ヨ。
一応庭があったけど。
お家はボロかった記憶鮮明。
押し入れに小窓があって、
doramusumeの部屋にして貰った。
夜は押し入れに寝たの。
(´艸`*)個室気分。
お風呂はあったわ。
洗面所?無かった。
お台所で顔を洗いました。
おトイレも汲み取り式だったわ。
湯沸かし器、給湯器なんて無かった時代。
屋根があるだけましだったのか?
雨戸があって、台風が来るって、
父が早く帰ってきて、雨戸を打ち付けていたのを見た記憶もある。
でもね。
お友達のお家は結構みんな立派で、
ん?なんかうち・・貧乏なのかな?の。
自覚は出てきた頃だわね。
でも、普通に1年保育だけど幼稚園に行ったってことは?
まぁ。。東京だったしね。
どうなんでしょね?
北海道の三笠のド田舎で育った彼と、
よくこの時代の話をすると、
なんか?話が合わなかったの。
幼稚園?そんなとこ行ってね~よ。とか。
馬車が走っていたとか。道路に馬糞が落ちてたとか。
って、さ。彼は言ったのよ。(n*´ω`*n)
1960年代のこの国。
やっぱり東京と地方は違ったのよね。
まぁ~いいけどぉ・・🎶
この家の思い出は、あんまりよいことはない気がする。
一度父がテーブルひっくり返して怒った事があるの。
朝だったか夜だったか?忘れたけれどご飯の時。
楽しく3人でご飯食べてたんだと思うのだけど。
大人の会話に入りたいチビdoramusume。
あ~はやく大人になってけっこんしたいな。って。
なんで?って父。
だって、doraちゃん、こんな貧乏なおうちいやだも(o^―^o)ニコ
って答えたチビdoramusume。
父、怒ったわ。
当たり前っちゃ当たり前だけどね。
なんで怒られるのか?
楽しい会話なのに?
意味不明のdoramusumeだったの。
コレね、、今思うと。
母が言わせたのよね💨💨。
言わせたというか?
父のいない時に、吹き込んだのだと思う訳ヨ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。
当時30代の子供一人のサラリーマン夫婦。
母は、結婚を失敗したと思っていたのよね。
父がぐうだらべぇだったから。
だって、母の実家は立川にあったのだけれど、
よく連れていかれたの。
で、しばらく置き去りにされたり。
イロイロあったわ。
チビdoramusumeの脳には、
母の兄弟は偉くって、
父はぐうだらべぇだ。と刷り込まれた。
まぁ。。事実っちゃ事実なんだけど、
面白い父だったのよ。それなりにね。
給料?ちゃんと入れてなかったのだと思う。
母は内職をしていました。
新宿にね高島屋ってあって、今もあるわよね。
そのデパートの注文服を縫っていたの、
洋裁の腕があったのよね。
腕があったのが幸いなのか?そうでも無かったのか?
その辺がビミョウヨビミョウ。
父は国鉄の本社勤務。
ハンサムだったしね、秘書課だったらしい。
出張が多かったの。
早い話が、かばん持ちでしょ?秘書って。
母は父がいない時は、夢中で縫物をしていました。
家にボディーがあったの。
で、お家に帰ると、
素敵なお洋服がだんだん仕上がってくる。
👀。
それはそれで、楽しかったっけれど、
触れば怒られるし。
まぁ。。
静かな子供に育った訳。
大事にされたんだか?
そうでも無かったのだか?
今となってはどうでもいいけど。
大人も、生きるのに大変だった時代じゃないかな?
と。
今は思えます。
ココのお家には小学校の三年生までいました。
一応、ヤマハの音楽教室も行ったし、
絵も習いに行った記憶があるの。
母の見栄だったのかな?
時代かな?
今は跡形もない場所になってる。
そういえば、2軒長屋。
お隣には栄ちゃんって言う、年下のお友達がいたわ。
川上さんて言ったかな?
ご近所のデッカイいえには、土橋君って言うのと、
西島君って言う、ボーイフレンドっぽがいた。
みんなdoramusumeの事。
覚えてるかしらねぇ?
まぁ~いいか🎶
次は、神奈川県鎌倉市につ・づ・く。(^_-)-☆