2021年2月26日(金)夜。
お日様の無い一日でした。
朝。天気予報を看たら⛄雪のマーク👀
ええええ(/ω\)イヤンと思ったのですが、
なんとか、降らずに済みました。
👂なんか?北海道の岩見沢。
スゴイ事になってる?
の記事。
ドカ雪。史上2番目とか👀
あらま~~~。
岩見沢だけ?
どうだろう?
なんか・・元々豪雪地帯だけれど。
災害級らしい。。
こんな時。救急車は無理よねぇ。。
ともかく。頑張れぇ~~しか書けない。
doeramusumeが子供の頃。
大きな病院って、
無くは無かったけれど。
地域には大抵、町医者と呼ばれるお医者様が。
いたように記憶なの。
風邪を引いたとかね。
往診に来てくれていました。
白衣を着て。黒い鞄を持って。
自家用車?そんなもん無くってねぇ。。
自転車とか。だったと記憶。
お爺ちゃんDRに見えたけれど。
まぁ。。こっちが子供だったからお爺ちゃんだったわけで。
若かったのかなぁ?
解らないけど。
大抵、代々のお医者さんって感じ。
いつから?この。往診と言うシステムが消えたのか?
不思議。。。
doramusumeチッコイ時から風来坊ちゃ風来坊。
転勤族の娘と言う言い方も当てはまるけど。
川崎・世田谷・鎌倉・函館と。。ウロウロ。
往診の記憶は鎌倉までだわ。
なので。中学2年生。
13歳として、昭和44年かぁ・・
そうか。。昭和40年代前半はまだ往診アリだったのね。
1960年代までなのね。
そうか。。なるほど。
高度成長期っていつ?ってググると。
1955年から1973年って出たわ。
ほぉ~~~よね。
高度成長期が終わった頃。
往診も無くなって。
患者は病院へ出向かなくっちゃいけなくなった。
((*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン⤵・・
車というか?自家用車も普及したのよね。
お国の政策だったのかなぁ。。
まぁ。。保険点数の関係もあると思う。
いつの間にか。
人は家で最後を迎えなくなって。
で、ここ数年。
お年を召した方が増えて。
在宅訪問診療と言う制度が出来上がり?つつある。
この在宅訪問診療と。
昭和の町医者の往診って。違うのよねぇ。。
地域包括センターとか言うのもできて。
なんだかなぁ・・
制度はムツカシイ。
これから、コロナはとりあえず横に置くとして。
電話したらチョット来てくださるお医者さん。
需要があると思うけど。
やっぱりお医者さんも制度の中で生きる訳だから。
なかなか、むつかしいわよねぇ。
と。思うような出来事がありました。
日本中アチコチで起きつつある問題よね。
薬局との関係もあるのよね。
doramusumeの子供の頃の、町のお医者さんは。
往診のほかに、ご自宅が病院で、
大抵奥様が看護婦さんとか薬剤師で、
家内工業?みたいだったのよ。
なので、往診に来てもらったあと、
お薬を取りに行った記憶もあります。
今のように錠剤やシロップじゃなくって、
粉ヨ粉。苦いの。
オブラートと言う薄い紙?溶ける紙に包んで飲みました。
粉薬は、白い四角い紙で、
独特の折り方で折って処方。
暇だからやってみた(o^―^o)ニコ
こんな感じコレ⤵
ん?
なんか少し違う気もするけれど。
まぁ~いいか🎶です。
その紙を、お薬を飲んだ後は折り紙にして遊んだわ。
もちろん、重篤な病気は大きな病院に入院。
doramusumeも記憶はないけれど3歳の時に入院したらしい。
まぁ、、その頃は子供の死亡率もそれなりに高かったのだと思う。
そういう過渡期を過ごしたんだななぁ。。としみじみ昭和を想う。
64歳。
ブロ友さんで。
往診?何それ?って。
思う方。
おおお❕懐かしいって思う方。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
どっちが多いだろうか?
と。
昭和のシステムの復活を、
気持ちだけ、望むdoramusumeです。
今日はチョイ血圧高めでしたが、
頑張って運動兼ねて、
集金のアルバイトもしました。
合計歩数。👀5948歩。
惜しい❕目指せ6000歩達成ならず。
血圧&脈拍。いつもの時間で、
157/107の106。チョット動くとドキドキ。
まぁ~いいか🎶
さっ。夜のお薬~飲むべ💨💨。