2020年9月21日(月)祝日。
秋のお彼岸は頭にあったのだけれど~
あらま❕本日は?敬老の日なり。
へぇ~~~。
なんか?変。と思う。
東京から100㌔圏内。中途半端な田舎に住むソロ婆。ヨ。
敬老の日。ちゅうのは9月の15日。
成人の日。ちゅうのは1月の15日。
この感覚が頭から離れない63歳ざます。
まぁ~。。。
2月の11日?紀元節とかいう感覚はないから。
同じ敬老者でも?
若い部類っちゃ部類。
(。´・ω・)ん?
63歳は敬老ではない?
あっそ・・な気分ヨマッタク。
カラダは十分婆さんです。
気分も?それは個人差があるわねぇ・・と。
思います。
doramusumeどっちかって言うとジジババっ子。
小さい時は、あっちとこっちに。
二組の老夫婦がいました。
母方祖父母と父方祖父母。
母方の方にはひいばあちゃんもいたわ。
一番かわいがってもらったのは母方の祖母。
でもさ。。今思うと。
このお婆ちゃん確か?明治39年の丙午。
西暦だと1906年生まれです。
あらま❕。
doramusumeとちょうど50年違いなのね👀と。
改めて思います。
ものすごく。年寄りに思っていたけれど・・・
doramusumeの記憶の婆ちゃんは50代だったのよね。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
92歳で亡くなるまで、
doramusumeの人生。要所要所に登場したお婆ちゃん。
亡くなるまで、ずっと、おんなじ感じの年寄り具合でした。
ゲ💨。92まで?まだ30年弱もあるなぁ。。あたし。
(/ω\)イヤンな気分。
まぁ~いいか🎶
亡き母の母なのだけれど。
生き方は?
母よりは好き、と言うより共感が持てた気がします。
まぁね・・人生だしね。
そうかぁ。。
祖母の50年後の世界を生きているのね(^_-)-☆
そういう風に思えば、
また世の中の見方に変化が出るかも知れないなって。
発見(o^―^o)ニコ
このお婆ちゃん北海道の佐呂間の生まれらしいの。
地主の長女だったって。
小さい頃はバイオリンを弾いた。って。
良く言っていたのね。
そんな昔に田舎にバイオリンがあったのだろうか?
何回も聞いた話では、
房江の父ちゃんが借金こさえて、
私のバイオリン取った。ヽ(`Д´)ノプンプンって。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
言っていたのよ。
そもそも房江の父ちゃん?って誰?
なdoramusume。
毎回、
初めて聞く感じで話に付き合っていたのだけれども。
いつもそれ以上の話は聞けなかったの。
今思い返すと、
ココにもドラマがあったのだろうなぁ。。と。
感じるものはあるわ。
いつもチマチマと内職をしていた。
嫁に来て苦労したとも言っていた。
畑仕事が辛かったって。
肥を担いで転んだって言う話も。
あの時は臭くて参った💨って。
アハハ!
何回も聞いたけど。
コレも大変な事だったのよね。
あんまり仲のよろしくなかったお爺ちゃん。
その割には子供6人産んだけど。
時代よね。
doramusumeの印象では、
いつも黙っていたお爺ちゃん。
10歳年上と聞いています。
亡くなったのが、doramusumeが結婚した年なの。
だから?
享年83歳。
ってことは?
お婆ちゃんは73歳まで連れ添ったんだ❕
あらま❕doramusumeより10年も長いじゃん。
ふぅ~~ん。などなど。
まっ。。。
人生だわね。
敬老の日に女の人生を思う。
それもアリだわね。
オマケの写真を一枚コレ⤵
裏庭に春先に勝手に生えてきた紫蘇なの。
表に植え替えて、
雑草に埋もれていたのだけど、
今回シルバーさんに草取りして頂いて、
残してもらいました。
先日3枚。
収穫して、食べたのヨ。
紫蘇だからさ~おいしい~~って。
言うものでもないけれど、
スーパーで買うより手間が省けるわ。
このままにしておくと、もっと勝手に増えるらしいの。
よっしゃー!
この一角を紫蘇畑にしようと。
密かに?モクロムdoramusume。
2020年敬老の日。
爽やかな秋風が吹いています。
あらま❕もう午後の一時だわ。
何か?食べなくっちゃ・・・
紫蘇。。刻んで。お素麺。かな?
ε- (´ー`*)フッ。