2020年8月14日(金)

お盆だ。。。ε- (´ー`*)フッ・・

 

昨日。11年使った給湯器が壊れて。

前回の交換は彼の55歳の誕生日だったなぁ。。

と。そうか。。

彼、生きていれば66歳なのねぇ~とか。

思って。

なんでお盆に壊れるかなぁ。。

と。まぁ~。。。

真冬に壊れるよりいいか(^_-)-☆と。

気を取り直し。

 

ガスの供給元のお兄さんは、盆暮れなしのお仕事。

だけど、職人さんは?

もろ盆休み。

アハハ・・

 

交換工事は来週火曜日に無理くり入れてもらいました。

 

この連日の猛暑。

いや~~~。助かったdoramusumeヨ。

 

考えたら?

昭和の30年代。

お風呂屋さんと言うものがあってねぇ。。

本当に小っちゃい頃は行っていた記憶があります。

幼稚園より前だわ。。川崎だったなぁ。。

30年代前半ね。

 

考えたら戦後10年チョイだもの。

そのうちお家にお風呂が出来て。

でもね~。。

お風呂にお水を溜めて沸かすタイプ。

さすがに薪ではなかったのだけれど。

 

で。よ~~~く。思い出すと。

夏はお風呂にお水を朝のうちに入れていた💡

夕方にはぬるくなっていたの。

記憶を60年遡っての気づきです。

 

なので。

善きことは即実行ヨ。

doramusume地域、水道は地下水なのね。

一回団地のてっぺんにあるタンクに汲みあげて、

そこから1300世帯に供給します。

夏は温まってね。

秋口までビックリするくらい温かいの。

逆に春先はいつまでも冷たいのヨ。

道理だわね。

 

なので、幸いなことに。今は。

じゃ口から出る水は温かいです。(´▽`) ホッ。

 

朝起きたら、湯舟に半分お水を溜めました。

いつもは一階全体を何となく冷やしているけれど。

今日はお風呂場の窓を開けて、

廊下との戸はキッチリ閉めてっと。

エコエコエコヨと。

独りでヨカッタっちゃヨカッタ。

 

ガスは使えるから。

捨てようと思った、こんにゃくを煮る鍋。

こんなの⤵

 

2個持ってるdoramusume.

これでお湯を沸かして。

湯船にドボンしましょ~そうしましょ。🎵♪

と。

 

その前に。お水を入れて庭に出しておきましょ💡

そうしましょっと。

 

こんにゃくも、この先作ることもなさそうだから。

一個は捨てようと思っていたのだけれど。

これは取っておこうと。

考え直しました。

 

子供の頃は毎日お風呂は沸かしていなかったと思う。

夏は良くたらいで水浴びのような。

母に拭いてもらったような。

 

当たり前の便利な暮らし。

一歩間違うと大変だけれども。

昭和の30年代を思い出せば?

イケるかもって。思いました。

 

あの時代を辛うじて覚えている世代。

もう立派な爺ちゃん婆ちゃんなのだけれども。

世間では、まだ若いって言われるけれど。

まぁ~。。。やってやろうじゃないか。

と。今朝は凹みそうなココロを鼓舞しています。

 

今日も思いっきり暑くなぁ~~~れ。

と。

誠に勝手なソロ婆なのです。

まぁ~いいかぁ~♪