2020年7月7日。
あらま❕七夕様ね(o^―^o)ニコ。
火曜日?。(((uдu*)ゥンゥン確認OKヨ。
雨は降っていません。当地。
なんだかなぁ・・
九州地方はエライことになってるわね。
球磨川。。くまがわって読むのね。
特養の被災は。。むごいけど。
夜勤2人じゃねぇ・・
ご近所さんがお手伝いアリって報道。
普段から訓練していたらしいし。
まっ。責められないと。思う。
気になった今日の新聞記事。
コレ⤵
コロナで時代が変わるのだから、
移転よりも、特養のあり方が変わるべきよね。
と、本能で感じる63歳なの。
明治・大正・昭和の前半の女の生き様。
まぁ。。その前の江戸時代もあるけれども。
社会の変化にどうしても犠牲は年寄りだったのよ。
今。高齢化で問題になっている年齢層が。
昭和の前半生まれなんだと思うdoramusumeなの。
江戸時代は姥捨て山って現存していたのでしょ?
ある意味。潔いばぁちゃんだなと。
思います。
バァチャンってククレナイわね。
ジイチャンもアリだったのだろうけど。
徐々に近代になって福祉、老人福祉が当たり前になって、
でも、なんか違うなって。
昭和前半生まれの親を持ったdoramusumeはずっと感じていました。
年を取ったら?
若い人が何とかしてくれるハズ。
このハズに、本人の意思がないとダメなのよね。
有難いことにインターネットの発達。
やはりこれは、今後の年寄りの生き方&終わり方に関係するわ。
上手く使わないとね(^_-)-☆
と。昭和生まれ後半の初期のくくりに入るかなぁ
と、自認するdoramusumeは思う。
中期と言う言い方もできるけどねぇ。。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
その辺は?まっ。横。(´ー`*)ウンウン横。
平成に入って、介護保険が整備されて、
ドンドン町中に何とかケアセンターとかが乱立して。
田舎の人目につかないところに特養ができて。
何だったんだろう?って。
思っていたし。
年寄り集めるなぁ~~って。
思っていた。
少子高齢化がなんだらかんだらの議論。
ちゃっちゃと方向転換しないと。
間に合わないよ~~って。
本能が感じる。田舎のソロ婆だわ。
今日のブログは本能ばかりになっちゃったけど。
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。
食べて出して寝る。コレって本能?
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
思い出した💡この本⤵
彼と映画も見たわコレ⤵
もう、中古しかないのねぇ・・
見たのは?
横浜の桜木町のビルの中の映画館。
本は、2009年の作品だわ。
映画は2011年。
母がまだ生きていて。
すったもんだで大変だった頃ヨ。
もう一回見たいわ。
さがしてみよ~~~。
DVDって?パソコンでみられるのかぁ?
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
そこからのスタートだわ。
まっいいかぁ~♪🎵。
ブロ友ヒマコさんからコメント頂いて、
YouTubeで予告編見た👀ってあって。
おお!その手が有ったか!と。
貼り付けしてみます。コレ⤵
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。
面白いわよ~~~。
あらま❕両方同じ動画だったわ。
まっ~ご愛嬌でゆるして(^_-)-☆