2020年4月26日(日)になりました。
深夜です。
今夜はコレ⤵自分の為に・・
Death is nothing at all.
I have only slipped away into the next room.
I am I and you are you.
Whatever we were to each other
that we are still.
Call me by my old familiar name.
Speak to me in the easy way which you always used.
Put no difference into your tone.
Wear no forced air of solemnity or sorrow.
Laugh as we always laughed
at the little jokes we enjoyed together.
Play, smile, think of me.
Let my name be ever the household word
that it always was.
let it be spoken without effect,
without the ghost of a shadow on it.
Life means all that it ever was.
There is absolutely unbroken continuity.
Why should I be out of mind
because I am out of sight?
I am just waiting for you, for an interval,
somewhere very near, just around the corner.
All is well.
👀~。いきなり横文字~~。
doramusume英語はカラキシダメなのだけど。
でも、ちょっと。よそから引っ張ってきました。
コピーなのね。いいのかな?著作権。・・?・・
100年前のだから大丈夫?
(^_-)-☆
先日頂いたDr了から、家族の会(遺族)への通信。
最後のページは本の紹介でした。
たぶんこの本。
古い本なのかな?
全文紹介してくださっています。
こんな感じ↓大変だけど頑張って書き写そうか?
と思ったけれどメンドクサイから~お写真ね←こういうところが63歳。🐒反省。
自分の為に保存しておきたかったの。
泣けるわ~~。
doramusume本当に英語はダメなんのだけれども、
英文の方が、より雰囲気があっていいかも。。
で、引っ張ってきた英文の解説がコレ。
ヘンリー・スコット・ホランド
Henry Scott Holland(1847-1918) イギリスの神学者、詩人。
英ヘレフォードシャーで生まれる。
オックスフォード大学卒業。1910年、オックスフォード大学神学欽定講座教授を務める。
死別の悲しみを癒やすために書かれた詩は、イギリスでは故人を偲ぶ場所で広く読まれている。
2012年、高橋和枝の挿絵による詩画集『さよならのあとで』が夏葉社より刊行。
「弊社は個人的な理由によって、2年前から、祈るような気持ちで この本をつくってきました。大切な人を喪い、かなしみに眠れないとき、 一冊の本が、小さな希望になってほしいと願っています」(夏葉社)
なんか?ご紹介の順番がめちゃくちゃで、
読みずらいかもですが~。
大切な人を喪い、哀しみに眠れない時。。
まぁね~。。。doramusumeにもたまにあるし。
All is well.
って~。なんかいいなっ。
オヤスミなさいませ~~。