2019年12月18日(水)
今は夜の9時過ぎ。
今日もそろそろ終わるわ~~な。気分。
昼間は暖かく。晴れて~だったのに。今はお月様は見えません。
ネタ~~有るような無いような一日でした。
で・・今日はブログ書くの、お休みにしようかな?って。思ったのだけれど。
気になる記事~~。みぃつけた~~~。
大晦日の風物詩。除夜の鐘。金じゃなくって鐘ね。
doramusumeはお寺の傍には住んだことが無くって。
子供のときからテレビでしか知らない世界。
聞いたところによると。108の煩悩がうんだらかんだら~~。
だから、その煩悩を?払う?沈める?まぁ・・いろいろ有るのだろうけれど。
除夜の鐘って言うのをつく(漢字がいっぱいでわからないわ)ために、
お近くの方とか?檀家さんとか?みなさんそれなりにお寺に足を運ばれて、
新年を迎えるのが日本の風物詩だと思っていました。
その鐘の音がうるさいって~近年の傾向。と。いう記事を読みました。
へぇ~~~~なのだけれど。
まぁね。。近くでガンガンはうるさいとは思うけれど。。
ご~~~ん。な感じなのでしょ?うるさいの?
記事を読み進めると意外な感じ。
そもそも。この除夜の鐘。大昔からではなくって昭和になってから?
各お寺が参拝客を集める為に始めた。とか。
そもそもNHKの行く年来る年が広めたとかいう説もあるらしい。
昨今はお寺のほうも高齢化でね。。お接待?も大変なのよとか。
なので前倒しで明るいうちについちゃうとか。。
いろいろなんですって!
あはっ。というか?へぇ~~というか。
まぁ。。どうでもいいのだけれど。
精神世界はどお~~なるのでしょね?これから。。。とちょっと思いました。
前に書いたことがあるのだけれどdoramusume横浜の駅の東口に住んでいたのね。
カレコレ10年程前に10年程。だから20年前からね。
場所は、いまは観光地になっている「みなとみらい」が、
まだ。。未開というか開発が始まったばかりの頃から見ていました。
「いま」ぐらいなときから「みらい」になる過程のころ。
横浜もお寺はあるにはあるのだけれど、
なんたって除夜の鐘の代わりに停泊中の船がね~~
汽笛を鳴らします。大晦日の日付が変わる頃・・・
「ぼ~~~~~。ぼ~~~~~。」って。
なかなかいい雰囲気でしたよ~~。
108回鳴らしたかどうかは知らないけれど。。
誰もうるさいとは言わなかったと思うなぁ・・・
まぁ・・・街そのものが不夜城みたいなところだしね。
懐かしい思い出です。
そうそう!。彼がさ~~~。具合悪くなっちゃってね。大晦日。
救急車を呼んだのよ。あれは~~?2009年から2010年になる時。
今。確認しました。手帳。
ちょうど10年なのね~~。救急車が出発するまで、車内で待機していて年越し。
思い出します「ぼ~~~。ぼ~~~~。」
哀しい音に思いました。
あれから10年か・・・あっというま!と感じるのは?今だからよね。
長かったっちゃ長かった。
今年は一人よねぇ。。大晦日。まっ。さっさと寝るか?
TVも無いしね。泣くかな?どうかな?・・あはは。。。まぁ・・・いいさ・・
最近は、夜になると、ちょっと 泣き虫ばばあ のdoramusumeです。いいの!。