2019年12月4日(水)夜中?もうすぐ日付が変わります。
間に合うかな?。。まぁ・・どっちでも良いけれど・・
今日は朝ブログを更新~~~。
2回目になるか?・・まぁ・・いいのよ!一日何回でもね~~。
書きたいから書きますdoramusume~~。いいの!っ。
でね。今~・・ネットサーフィン中で気にいった記事あり。
NEWSポストセブンの。ビートたけしさん。
この方・・早口でしょ。。なのでdoramusume音声では聞き取れないのよ。
でも活字で読むとね「良い事、言ってるね~~」な方。
今日の記事は。
世の中引き籠もっている子供の事件について。
子供部屋禁止にすりゃ良いじゃん!って。
おいらの子供の頃~~の話ね。
たけしさんは北野家の末っ子らしい。。。
大学の先生で北野大さん。お兄さんね。本も書いてると思うけど・・・・
その昔、クイズダービーに出ていた記憶があります。
で、たけしさんが子供の頃は子供部屋なんか無かった。って。
で、お兄さんは本が読みたくって外灯の下で読んでいたって。
一人一部屋が家族の崩壊の元。。なんて、そんな感じの論評でした。
たけしさんはdoramusumeより一世代上。
父母よりは若いけれど兄弟とも違う、叔父叔母世代かな?
doramusumeの子供の時代は。
「もはや戦後ではない」の時代。
でも。。戦後を語る大人はいっぱいいました。
「あの頃は、日本人はみんな貧乏だった」って。
ふぅ~~んそうなの?とおもうdoramusuem。
我が家はね、ほら!今は亡きぐうだらべぇの父がいたから。。
doramusume的には、お友達より貧乏?豊ではない。そんな感じでした。
今思い返せば、なのだけれど。
doramusumeは川崎生まれ、
ものゴコロが付いたときのお家はね。
道路から三段のコンクリの階段を上がって、木の門があってね。
お庭があって。。池があったのよ。
で。玄関。
横に縁側があって、でも部屋の数はそんなに無かったように記憶。
何坪だったのかは知らないけれど。。お屋敷ではなかったわ。
周りには似たようなお家があったような?無かったような?・・
坂道の途中でした。
ソコに、父と母と、お爺じゃんとお婆ちゃんがいました。
で。doramusumeの記憶で。お婆ちゃんが死んじゃってね。
新しいお婆ちゃんが来たのよ。
で、ある日突然引っ越したの。
その場所は覚えていないのだけれど、夏だったの。
引越し先は、そんなに遠くなかったと思うのだけれど、一間のアパートよ。一部屋ね。
おトイレ?あったぁ?お風呂は無かった思う。
流し?記憶にありません。
でもね、母が梅酒を作ってくれて、飲んだの。
エアコンも扇風機も無かった暑い夏。。。
何ヶ月も住まなかったと思うのだけれど、強烈な印象として覚えています。
梅酒が旨かった!って・・あはは。
幼稚園に入る前だったから~~5~6歳かなぁ・・
写真も一枚あったと思います。
でね。。後で聞いた話。
父とお爺ちゃんが喧嘩して。勢いで出て行ったらしいわ。
その後すぐに官舎に入ったのですって。官舎って社宅ね。
父は国鉄に勤めていたのね・・それもさ~~。本社よ丸の内。
そこそこ裏から?手を回して?官舎に入れたのだと。。今になって思います。
このあたりの引越しの記憶は無いのだけれど、
世田谷にあった国鉄の官舎は覚えています。
2軒続きの長屋で。でも結構お庭が広くって、イチジクの木がありました。
おいしかったわ~~。
幼稚園と小学校の三年生まで・・東京オリンピックもこのころありました。
この時代ね、頑張った大人は家を建てるのが目標だったのじゃないかな?
もともとのお金持ちはいっぱいいたけれどね・・・
そう言う時代だったよね!って。思います。庶民はね・・
で、doramusume的には貧乏って思っていたけれど、、世田谷だったしね。
お友達の家にはピアノがあって。doramusumeは買ってもらえなくって。
とか・・
自家用車はまだそんなに無かったと思う。
あるところには有ったけどね。
で、鎌倉市の大船って云う所にね、官舎が新しく出来るって言うので引っ越したの。
当時、鉄筋の4階建ては結構珍しかったかな?
おトイレも洋式だったしね~~。
このころ、自家用車が普及してきたように思う。
お友達の家にはあったわ。
でもね。。屋根しかない?な感じのお家のお友達もいました。
よく考えると。不思議な学区だったように思いだします。
「もはや戦後ではない」時代って、結構頑張れば何とかなった時代かなぁ?
頑張らなかった代表みたいな父だったのね。あはは・・
このころ一生懸命勉強した人がdoramusumeよりチョイ上世代。
そうなの、いっぱいいる方たちね。
なのでね~~。時代を語るとき。
どこにいたのか?とか。親の立場とかで。
ものすごい格差があったと思うのよ。
で、ソレを無くそうって。。みんな一所懸命勉強したような。。
一所懸命働いたような。。日本が元気だった時代?
すっぽりはまった人もいれば、スコッと外れちゃった人もいてね。
なんか・・・今、思うと。。doramusume世代。微妙に隙間に挟まってない?って。
どうでしょね?
格差を無くそう!って。一生懸命平等になるように教育・・
しすぎて。。格差?広がっちゃってないかぁ?と。
ちょと考えちゃったわ~~。
なんとなく、たけしさんの話を読んで。。思い出しちゃいました。昔昔の物語。。
あ!この頃の話をね、彼としたときね。
彼は北海道の炭鉱町出身。
子供の頃は馬がいて。。石炭運んでいた、って。よく言っていました。
doramusumeには想像がつかない感じ。・・・
馬はね~~大井の競馬場で見るものでした!あはは!
おしまい。