彼が写真になって、5週間。チョイ。

今日は、4月の21日。日曜日。今は午前11時。

お天気は晴れ。暖房ナシですと、家の中はちょっと寒い。

でも点けると暑い。

着こむしかない季節です。

 

このブログ、最初の題名は。

「doramusumeの日常」で、2012年の2月スタートです。

56歳だったのね!私・・・

 

2012年。何をしていたのか?と。思い返すと。

彼が病気になってそろそろ10年。

そろそろ。。肝臓が悲鳴を上げ始め。

生活費というか。人生この先の資金繰りも心細くなってきたころ。

ちょっと書いてみたのですけどブログ=公開日記みたいで、

筆が進まずというかタッチが進まず。放置。

 

その後2016年。丁度。還暦になるころ。

大学病院での治療もお断りされ、

なんだかなぁ。。。な日々。

彼が「僕の病気をテーマに何か書いてみたら?」と。

なんで彼が言ったのか?今となってはわからないのですけど、

彼としても、なんだかな?な日常があったのだと思います。

 

題名を

「還暦を過ぎたdoramusumeが願う事~少しでも長く続けたい夫との穏やかな日々」って

変えて、

再スタート。最初の数か月は遠慮がちな記録だったのですけど、

本格的に在宅医療を取り入れた2016年の秋口から書き始め。

なんだか毎日が刺激的で、数年の経過を思い出しながら。

現実も書きながら。なんと2年半。ほぼ毎日。

 

お互いにいいね!をする方や読者登録をして下さる方も増え。

肝臓病って長いし情報がありそうで無さそうで。

特に肝性脳症なんて、医療者と患者の認識のズレみたいなのがあって。

オマケに病と貧乏は比例するし。💨💨。。

 

ご紹介したい自分の体験や、ツール。沢山あるのだけれど、

何しろ還暦の手習い。

旨く、上手に、ちゃっちゃと、記事の紹介とかが出来なくって。

写真のアップも難しくって💨💨。

 

でも、病床の彼が第一の読者だったので、書くのが使命みたいな感じでした。

 

それで、なんとかココまで来たのですけど、

う~~~~~~ん。まだ、思うようにできません。

 

で、先月、彼が写真になっちゃって。

題名も「お一人様奮闘記」に変えて。

 

なんかね、この題名。前のは前のままにならないの?

が不満っちゃ不満。

 

で、今日は東洋経済のね読んで感激して涙ボロボロだった記事。

コレ⤵ってご紹介したいのだけれど💨💨出来ない⤵悲しい⤵。。なのです。

中村伸一医師の書いたお話。

「お一人様で〈家で逝く〉幸せな最期は存在する。2019年4月21日の記事。

ぜひ、多くの方に読んで欲しいなって。思うdoramusume。なのです。

 

青い部分で検索をすると。多分出てくると思うのね^^;

 

どなたか、こうやったらHPの記事コレ⤵って出来るのよ!って。

コメントで教えて!って思う反面。

いかんいかん。何とか調べれば出来るハズ💨💨。とも思う婆さんdoramusume。

 

お一人様奮闘記になっちゃうと、やっぱり公開日記?な気分が、

また頭をもたげて、毎日はちょっとメンドクサイな💨💨な時もあり。

引用とか、転記とか、がもう少しちゃっちゃと出来ると良いなって。

思います。

 

頑張っぺ💨💨。。。