車椅子押し歴。カレコレ30年程。
祖母・母・父・義父・で波波(ぱぱね。。。)
⤴昨日。これをパパと読んで欲しいって書いたら。
「なみなみ」って読んじゃったって、もーもーさんが(笑)
波波野雲子^^; なみなみの方がリアル(爆笑)
せっかく頂いたコメント、タッチミスで消しちゃって💨m(__)m。です。
で。彼以外は、押したって言っても、せいぜい入院した時にチョコッと押しただけ。
車椅子って。押せば動くから、それに押した頃は、自分も若かったし。
困った事は、特にはありませんでした。
彼を乗せて、押すようになったのが・・?・・・60に手が届こうとした頃。初老っちゃ初老。
浮腫みと貧血で、大学病院に通っていた頃。
最初、本人は乗りたくないって言って。
無理に乗せたっけなぁ。。と。懐かしい思い出。
大学病院は立体駐車場だったので、「車椅子なのっ」て言うと、ちょっと優先で、
入口近くに止めさせてくれたし。最初は遠慮していたのですけど、
まぁ。。具合も悪かったので、最後の方はずっと乗っていました。
押し方?誰も教えてはくれません。まぁ。。押せば動くしね。
止まるときのストッパーも最初の頃は難しかったのですけど、
見よう見まねでなんとなく、止まれるようにはなりました。
問題は広げ方よりたたみ方。
広げ方も、もちろん知らなかったけど、なんとなく誘導の係の方が持ってきてくれたので、
その時はもう乗れる体制になっていたのがほとんど。
自分で広げなきゃいけない時はdoramusume。まず、自分が座って広げていました。ハイ。
たたみ方は、見ていると係の人はちゃっちゃと出来るのに
なんで?あたしは出来ないの?などなど。毎回思って、お手伝いしてもらったり。
なんとなく。皆さん親切にお手伝いしてくださって、
コッチも車の運転に気を取られ、たたまないままのお返しが多かったのね。
ちょっと、係の方が忙しくって、カマッテ貰えない時など、
あら~~困った。って。そのまま帰った事も何回もあります。
要するに使いっぱなし。不本意ながら。。スミマセン。
あるとき、たまたま、大学病院に義姉が来てくれた時。
たたみ方と広げ方は教わったので、以後は出来るようになりました。
教わんなきゃわからない事って、世の中にあるんです!って。思った次第。
広げ方は、椅子の部分を対角線に押すと一発。
たたみ方は椅子の部分の前後の真ん中を上に持ち上げると一発。
その後はちゃんとたたんでお返ししていました。(`・∀・´)エッヘン!!。
で、今回。改めて教わったのが、コレ、この棒⤵
この方がわかりやすいかな?コレ⤵この棒。(北海道弁だとこのボッコ)
どんな車椅子にも、左右タイヤの内側にあるのですって👀。。知りませんでした。
君の名は?「ティッピングレバー」って言うのですって。
ネット検索~介護福祉用語辞典によると。(って、こんな辞典もあるんですねぇ・・・)
車椅子の後方最下部に飛び出しているパイプの事を言います。
ティっピング(も~~💨💨イとツのちちゃいの変換ムツカシイ💨💨)
ティッピングレバーは、段差や障害物を乗り越えたり下りたりする際に、テコの原理を利用して介助者が足で踏んで、前輪を浮き上がらせ移動します。
前輪を再び設置させる際に、ハンドルをシッカリと持ち慎重に捜査をしないと、大きな衝撃を与える危険性があるため注意が必要です。
普通に世の中の人は知っていて、doramusumeと彼だけ知らなかった?
いや~~~そうだとしたら、私たちは余程の世間知らず。
まぁ~~~~当たらずとも遠からずの感はありますけど、
どうでしょう?
アンケートを取りたい気分です。(^▽^)/。
よろしかったら、スパーでも行った際に、確かめてみて欲しいなっ(^▽^)/。
で、このレバーちゃんのおかげで、我が家の、和室と居間の境目。
5センチ弱の段差。
無事に車椅子でも動けることが分かって、メデタシメデタシだったのです。
もっと早めに知っていたなら、病院でエレベーターに乗るときとか。
結構な力で押していたのだけれど、。。
あの労力は?もう少し省略できたかもね?と。思います。
これね~~~。doramusumeは思いますが、
義務教育で教えるべきだと思いますよ💨💨。。。保健体育理論とか。
全国民が知ってて損はない情報だと思います。
車椅子の思い出で、押してて恥ずかしかったのは母です。
母は元々足がリューマチで悪いは悪い感じでした。
晩年は杖を利用。
病院とかで車椅子を見つけると乗りたがってね。
歩けよ!って。冷たい娘は思った事もあるのですけど。
まぁ・・喜ぶから乗せてたのですけどね。
杖をね、露払いみたいに使うのね。
これがなんとも、老人のエゴに見えて。
止めてくれって。何回もケンカしました。
あまり思い出したくない思い出。です。
おしまい。
今日の彼。。う~~ん。背中が痛いと言い出しました。
夕べ20時過ぎ。心拍数が上がって150超え。
ワソラン錠。一錠のみました。一時間で効いたのでヨシ。
脳症の気配少々。
意識は明瞭。ちょっと、怒りっぽい?う~~ん。
ほんとはちょっとメンドクサイ💨💨。