昨年末まで、彼は、毎日。数年間。
朝の体重と、一日のオシッコの量を記録していました。
正確には。記録のノートを見るとあら👀。今年の1月の15日まで記入があります。
私の感触では12月ころから?って、思っていたのですが違いました。
毎朝、起きて、一回オシッコに行って、
パジャマを脱いで、白い下着のシャツとパンツになって体重計に乗る。
微妙な体重の変化→体内の水分量の調整。
逆ですね、体内の微妙な水分量の変化を知るために体重の変化に気を付る。
以前書いていますが、オシッコは500ミリの計量カップで計っていました。
大学病院に入院中に主治医と相談して決めたことです。
何しろA型なので?決めたことはやります。
まぁ。。お勉強の専門が「数理統計」だったのも関係あると思うのですけど。
大雑把な右脳人間、感覚人間のdoramusumeには出来ないことです。(ちなみにO型)
その記録のノートも10冊は無いですが5冊以上はあると思います。
肝臓病は長いです。なが~~~~~~~くて。ちょっと飽きます^^;。
当ブログでも、テーマを別に「利尿剤の記録」と書いていた時期もあります。
最近は面倒になってきたので、もっぱら「在宅緩和ケアの諸々」に一本化。
そんな彼が、最近は自力でトイレに行くのが精いっぱいになってきて、
当然、座ってオシッコですから計れなくなって、
最初の頃は不本意だったと思います。
体重も、自力で直立が出来ないので計れなくなっちゃって。
まぁ。。仕方ないね⤵です。
でもね。何時にオシッコに行った。大か小か。など、相変わらず記入しています。
一日に何回行ったのか?は今はとても重要な要素になっています。
そんな、ちょと動くとハァハァする彼。原因は胸水。
そもそも自己免疫性肝炎→原発性胆汁性肝硬変→多発性肝細胞癌。
そろそろ末期。。。
酸素の機械でレベル2の酸素を24時間常時吸っています。
移動時やお風呂の時は4です。
昨日、訪問診療で採血をしました。 ⤵実は、私は寝てましたけど^^;
朝Dr了より彼の携帯に直接お電話。(朝の主婦は忙しいのでお気遣い感謝です)
細かな数値は、横に置いて。(って彼。。覚えられなかったみたい)
昨日の話だと。ダイアート0.5+アルダクトン1の追加の予定で、
予備のお薬を置いて行って下さったのですが、
カリウムの数値の関係で?、今回はダイアートのみ0.5錠。
今朝から追加となりました。
利尿剤。。そろそろ。。限界かなぁ。。と。Dr了も昨日仰っていましたが、
どこまで出来るか?微調整に、挑戦しています。
今飲んでいる利尿剤。
サムスカ7.5mg×1
ラシックス10mg×1
ダイアート30mg×2
アルダクトンA上25mg×5
全部で202.5mgですね!って、足してどうする?ですけれど。。。
202.5mgってどんなもんだろう?と、よくわからないdoramusumeですけど^^;
まぁ~結構な量なんだろうと思います。
もし?私が?飲んだら?体中の水分が無くなっちゃう?な量だと思います。
彼は下半身というか?腹から下?腹水は目立ちませんが、
足の皮下浮腫がかなり出てきています。
オマケに腓骨神経麻痺に右足がなっちゃって、💨💨。。ちょっと余計^^;
お薬が効きやすく副作用があまり出ないタイプなので、
まだ利尿剤で、肝性脳症になりそうなスレスレではありますが、
調整が出来ているのが、ありがたいと思っています。
数年、浮腫みがいいか?脳症がいいか?「浮腫みVS脳症」
なぁんてやっていので、
今更。ビックリはしませんが、
う~~~~ん。この先?どうなるんだろう?とは思います。
飲み薬が効かない場合。点滴と言う手段もありそうですが、
このあたり、在宅緩和ケアのご専門のDr了にお任せです。
任せて安心Dr了(^▽^)/。
本当に良かったね!ぱぱ♡なのです。
そうそう!酸素の話から。。昨日。
彼の食事にかかる時間が遅くなった話をしましたら。
Dr了「ものを飲み込むとき。人は呼吸しません」って。
( ゚д゚)ハッ!。。ほぉ~~。「ごっくん」と唾を飲み込んでみたdoramusume。
なるほど!。
なので、「食べたい欲求VS空気を吸い込みたい本能」
新たな戦いが始まった💨💨。
そんな事を思いました。