数年前までは言葉しか知らなかった在宅緩和ケアと言うか、緩和医療。

只今真っ最中...緩和医療+在宅医療。

 

長年通った大学病院で、「もうやりようがない」と言われたのは、2016年5月。

正確には5月17日火曜日の18時。の面談時。

さまざまな治療の経過。初めて彼に腹水が出てきた時です。

   ⤴脾臓脈塞栓療法に始まって。ラジオ波・BRTO術・etc・・・

 

今、思うと。・・・この「もうやりようがない」って。

「大学病院としては」と言う枕詞が付くのだけれど。

確かに、大学病院のO先生も、そのように言われたのだけれど・・・

 

結果私たちが選んだ隣町の在宅緩和ケアクリニックの院長。Dr了との出会い...

毎月というか隔週というか。今は一週間にDr2回Nr2回。臨時で呼んじゃったりもして。

初めてDr了が我が家にきて下さったのは2016年9月28日。水曜日18時。

 

それから今日まで。「やりようがあったじゃん(^▽^)/。」な日々。

2年と4か月と2週間。・・・振り返ると。本当にイロイロ。。

その間、入院も2回。手術も一回。鼠経ヘルニアね・・・

ホテルの前で、スッコロンで救急車も一回乗りました。

 

治療の基本は、お薬の微妙な調整と。もちろん患者本人の節制。

わたしが主に担当したのは、間違っちゃいけないお薬の管理。

 

なので、別に、お薬の管理は大学病院に通った頃もしていたし。

特別、彼に手がかかるわけでは無い状態が2年以上も続いたことになります。

 

大学病院で腹水が出た時。腹水を抜いて戻すCARTと言う治療方法もあるらしい。。

腹水は抜けば楽になるらしい。。。などなど、調べたことは調べました。

 

ただし、彼は痛いのが嫌い。体を切った貼ったはイヤ💨💨。

一年遡って、コレ👀ガン?と思ってラジオ波焼灼療法の時も。

カテーテルだから!と言うことだったので。まぁ。。やってみようかぁ⤵。。

やってみましょうよ~~な、ノリで。一回。これは2015年4月16日。

 

本当に癌だったのか?影だったのかは不明ながら。

とりあえずガンと言う不安要素の除去に成功。・・たぶんね。。。

2016年3月に、数年悩んだ肝性脳症対策で、余分にできた血管を詰める手術。

BRTO術。肝性脳症は治ったけれど、腹水の出現。

 

腹水の治療は、大学病院では、やらない。っぽ。

つまんないからなのか?どうかは?不明。

でも、「もうやりようがない」って言うんだから、仕方ない。

 

で、話が、上に戻りますけど。。

なんだかね。年寄りの話の典型( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。

 

doramusume。今日は何を書きたいか?

って言うと。

彼の肝臓病に付き合って今まで数年。

すったもんだはありましたけど。💨💨。。。

本当に治療に付き合って居ただけで。介護はしたつもりはなかったのです。

「共に生きる!」なぁ~~んちゃって、カッコつけて(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

 

最近は、違います。

最近?そうねぇ。。昨年の年末ごろからでしょうか。。。

 

彼の体に溜まる水。

その水は、

腹水になったり胸水になったり。あるときは皮下浮腫💨💨。。

本当に忙しい水だこと!。

素直にオシッコだけにしてくれればいいのにねε- (´ー`*)フッ

 

Dr了の、これでもか?と言う細かな利尿剤の調整で、ここまで、生き延びて(^▽^)/。

まぁ~いいかぁ?と、楽しく過ごしていますけど、

う~~ん。。。

 

今回のように苦しくなっちゃって、意識不明瞭数日。

排泄困難状態が続いて、お風呂も入れないなんて。って。。

これは終末?な気分にもなって、

あらまこらま。介護介護介護ぉ?共に生きるって大変💨

 

彼も、どうすりゃいいんだ?俺?と、少々お悩み中。。。

 

昨日は午後から看護師さん。今日は朝からDr了。

昨日の午後と、今朝とは、全然気分というか状態が違っちゃって。

ガンの末期って?こんな感じ?などなど。

お二人から、イロイロなお話を伺いました。

丁寧にお答えいただき、感謝感謝です。

 

で、結局、どうやって過ごすか?は私たちが決める事。

 

基本はこんな感じ⤵

自力でトイレに行けるなら、「這ってでも行く」

這うのは彼。介助はわたし。

夜中はどうするか?

わたしに24時間は無理。共倒れは防ごうねぇ。。

夜は私は2階で寝ます。そうしてくれ!と彼。

 

夜。自力でトイレに行って、こりゃ助けて!と言うときはチャイムを鳴らす。

起きれたら助けに行くよ~~あ。た。し。

起きられなかったら?

ごめん!許せ!何とか頑張れ!でも。起きるまで、鳴らし続ける事!

そんな約束をしました。

なんたって、寝込んじゃうと30回鳴らしても聞こえなかった前科がありますdoramusume。

 

勿論。Dr了のお薬の処方。

オシッコを膀胱に溜める働きのお薬「タムスロシン」

大の方。出過ぎ解消のお薬「ロペミン」

もう一つ。「リンデロン錠0.5㎎」と言うのが処方されました。ステロイドらしい。

利尿剤も、少々の変化有。

お薬に関しての詳しくは次回書くつもりです。

 

薬だけでは、実際問題、対処できなくなっている日々の生活。

食べて出す。

それが介護の基本なんだね!。と、思います。

 

そこを、どう。折り合いをつけるかが。ココが思案のしどころ?かな?

 

無理してトイレに這って行って、寿命が一日減ってもヨシ💨💨。

そんな覚悟で、もう少しやってみましょうね!ぱぱ!。なのです。

 

私は無理しないで、普通に、出来ることをするからさ💨💨。。

もう一回書きます。⤵。

自力でトイレに行けるなら、「這ってでも行く」

そうじゃなきゃ、在宅にした意味がないと。二人は思うのです。

 

人として、人らしくが彼の望み。&痛いのイヤ💨💨。。。

在宅緩和ケア最前線は、排泄との闘いのように思いまっす。💨💨。。。