末っ子長男の彼。
北海道の、とある炭鉱町の生まれ。
高校はその近辺の進学校に、
越境では無いけれど汽車で通ったと言います。(学区制度がコロコロ変わっていましたものね)
勉強はした!と。言います。
お義姉さんたちも、彼は勉強家だったと言います。
なので、本当だと。思います。
私はよく知りませんが、まぁ。・・地元の名士で、
その高校の出身なら、もしかして自慢できるレベルのようです。
ちなみに私の高校の恩師もその高校の出身。彼の実家に由緒はありませんが出身高校は由緒正しいっぽ。
大学は北海道内の国立大学。学費がお安かったですからね。。
彼のお義父さん。私は「やんちゃ」だったと。このブログではご紹介。
本当は、群馬県の田舎の農家の次男坊。
戦後、田んぼが嫌で?北海道に渡った?な感じ。
まぁ・・お義父さんには、それなりの言い分があるとは思いますけど、
そうとしか書きようがないですねぇ。。お嫁ですから。
お義父さんに,もうお口はないですしね~~想像の世界。
彼が大学をでて立派になるのが夢だった?かもです。
そういう時代だったのではないでしょうか?
立派になったかどうかは、地位とかお金持ち度合いとか?
まぁ。。ド庶民でから。。基準は不明瞭。
そんな、どこの家にもあるような、一族のああだこうだは横に置いておいて。
「墓」の話。
北海道なので、まして雪深い地域。
お寺さんが納骨堂を建てています。(ほかのお寺さんは知りません)
なので、この記事で「墓」は、納骨堂の仏壇の意味。仏壇の奥に遺骨が入っています。
体育館よりはずっと狭いですけど、
ずら~~っと。仏壇というか納骨堂が並んでいます。
大から小まで。
想像のつかない方は、よろしかったらご一報コメント等を下さませ。
伝わらないようなら、もう少し工夫して追加記事を書くようにします。
一応。後半に写真を載せました。
で、今日の話題はココから。。。doramusume自分の為に記録します。
今日の記事は長いです!。
自分でも呆れるくらい長いです。悪しからず。
よろしかったら、お時間をキープしてからお読みくださいませね。^^;。。
でも。。おもしろいかもです。。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
最近「墓」が話題の我が家。
北海道のお寺さんの墓は、以前にもちょっと書いていますけど、
お義父さんが購入というか?建立?した墓です。
目的は彼のお母さんに入って貰うため。
彼のお母さん、大学の入学試験の年の2月末に、突然。亡くなったそうです。
当時の国立大学は一期校と二期校に分かれて試験をした時代。
(このこと。。ご存知の方は今じゃ結構なご年配?)
一期校は三月の3~4日の試験。二期校はその合格発表の後に試験。
三月の20日過ぎだったのではないか?と。記憶しています。
doramusume。何しろ高校時代。お勉強しなかったので、その辺の事情はあやふや恥^^;
彼は一期校を落ちて二期校に合格。
まぁ。。試験の一週間前に母親との突然のお別れは、
18歳の青年にとって、「人生の試練その1」だっのではないでしょうか?
その時、義父は早い話が貧乏だったので、お墓の用意が出来なくて、
お義母さんの実家の墓に納骨。
このお墓は私も一回だけお参りしたことが記憶の彼方にあります。藪の中だった。
なので、お寺さんの墓地は墓地だが離れてるみたいな感じ。。どこかは?知りません。
義父から「母さんの骨堂(墓)を買うから」と連絡がきたのがいつだったか?
記憶を紐解くのがムツカシイのですけど、周年回忌に絡めていました。
彼の年。18に13を足すと18+13=31。彼31歳?13回忌ではありません。
う~~ん。17回忌だったかな?18+17=35. ちがいますねぇ。。。
23回忌は?・・18+23=41.彼が41歳の時は、1995年。マイナス1で1994年頃です。
義父はまだ生きていましたねぇ。。なるほど。そうですね。。23回忌です。
間違いありません。スッキリしました!。
その時に、義父に、多少の金銭の余裕が生まれたのか?
自分がそろそろアブナイ感じたのか?
ともかく「母さんの墓(納骨堂)を買うことにした。しいては子供として応分の負担を!」と。
ちゃっかり💨💨子供たちに連絡&請求。
その時。電話にでた彼。話が終わって、
「お前の母さんだからな!」って。「自分の女房だろ💨💨」と、怒っていました。
なんで、こんなことを鮮明に記憶しているのか?doramusume^^;お嫁だからか?
なので義姉たちと彼。そこそこの負担をして義父に献上。
この時、子供たちっていうか、義姉たちも彼も私も孫も。
彼のお母さんの、23回忌の法要には参加。
お料理も頂いたのですけど、買ったという納骨堂を👀見なかった、
っていうか、、お参り、、していなかったのです。
後で考えると、なんだかなぁ⤵⤵ですけど、雪も降って?いたのかいないのか。。忘れました。
私たちは遠方からだったしとか、弁解?はイロイロありますけど、
みんなで集まってご馳走食べて。お・し・ま・い!な、
楽しかった「母さんの23回忌法要」の思い出です。
この時は、彼がサラリーマンを卒業。
丁度、独立して、まだ健康。我が家の金回りの最高の時期。
娘と三人で、北海道旅行!どこに泊まったのかとか?細かいことは忘れています。
ただ、私も勤めていたので、そんなに長くは休めなかったはず。
もしかして?お盆の時期だった?ような気もしないでもない忘却の彼方。
娘は14歳。これはあっています。中学生2年。
「バアチャンの法事に行ったけど。。みんなバアチャンでどのバアチャンの法事?」
の名言を残しています。
義父はその4年後、1998年・(平成10年)に生涯を終えました。
間に合ったっちゃ間に合ったのですね。墓・・・
この時、義父が用意したお墓(納骨堂)があるから、私たちは安心感MAX。
お寺さんを呼んで、通夜告別一式。滞りなく。OK!。
のハズ。
また、面倒な事って書くと、語弊があるのですけど、
義父は私たちの結婚する前に59歳で、再婚済み。
なので、喪主は、再婚したお義母さんっちゃお義母さん。
彼が長男なので喪主ではなく施主。まぁ・・メンドクサイっちゃめんどくさい家族構成。
いざ。義父を納めようとした時に。問題発生💨💨👀👀👀。。。
初めて入ったお寺の納骨堂。古い建物。
ぎっしりというか、ずら~~っと、並んでいる、小っちゃいお厨子。の奥に。
彼のお母さんの骨壺。その手前に義父を納め。みんなでね。。合掌。。
そんなもんか?と思っていた私たち。
一番上の、義姉が、「おかしい⤵」と。つぶやくのです。
「この、お厨子があの値段のハズが無い⤵」
「えええ?」な私たち。
確かに、古いお厨子だし。。言われてみればそんな気も。。👀。。。
家紋も入っているのですけど。私が聞いている家紋「九枚笹」とは違います。
葬儀・法要のドサクサが治まった頃。ご住職に面談を申し込み。
恥ずかしながらと事情をお話し、イロイロお伺いをしました。
かなりハショッテ書きますと、こういう感じ⤵。
「お寺さんは、納骨堂の新築を考えている時期で、
いまのところは仮と言うか。。旧というか。。という話。
義父は、中古の納骨堂を購入。四年前にね。。
お値段は12~3万円でしたよ。
建て替わったら、きれいになりますよ~~お楽しみ~~。合掌」
あっ!そうなんですね!と。皆さんも納得、彼も私も納得。
ちゃんちゃん👏なのでした。
要するに。子供たちから集めた納骨堂の購入費用。
それよりも随分とお安い仮の骨堂。
差額は新しい納骨堂に充当される?って。ねぇ。。思いますよね。。
その後、三回忌。を、滞りなく翌年に彼が施主で開催。
早い話がdoramusuemが仕切ったっす。💨💨。
その頃の彼は、お仕事絶好調。
忙しかったです。稼ぎもMAX.。。♬戻りたい。。もどれな~い。♬。。フッ😏
私は人生で唯一。一時の社長夫人で暇~~~。
納骨堂はまだできていません。あっそ。。💨💨。な感じ。。。
その後、彼の仕事も順調。普通に忙しく過ごしていました。
娘も遠方の大学に入って、なぜか?彼は名古屋の仕事を受注。
山梨から名古屋は通えません。
たった三人の家族。
単身赴任で、三か所で住む?いや~~~それは無駄でしょう。。
なので、名古屋にマンションを借りました。
二地域居住の始まりです。
山梨と名古屋を二人で行ったり来たり🎵♬。。。
若かったし、お金もあったし。彼も運転は気晴らしになったし。🚙🚙。。③ナンバー。
で、過ごしていた2001年。世界的な大事件。9.11の頃です。
今住んでいる、山梨の家に、休みの日に戻った時。
郵便受けにお寺さんからの封書。👀。
消印は2002年8月10日。平成ですと14年になります。
こういうパンフレットとともに。
ご住職様からのご挨拶のお手紙。
内容は。。ハショッてこんな感じ⤵。。。
前々から計画の納骨堂が完成しましたので、
古い納骨堂に収めているお骨を移します。
なので新しいお仏壇を買ってね!
パンフレット同封します。
移設が終わったら古い方は解体します。
合掌。
まぁ。。かなり省略で、罰当たりですけど、内容はこんな感じ。
ん?。。買うの?が、正直な感想。
ようするに、お義母さんの墓は、新しい納骨堂に移る権利みたいなもんで、
なんか。私たち。もうちょっとお支払いしないといけないのね?
ええ?。。今更、義姉たちに請求する?
ちょっと、それって申し訳なくない?
な感じの長男夫婦。
金回りもそこそこヨカッタので、黙ってお支払いしました。新しい父と母の入る仏壇。
各家庭に置く仏壇ではなく、お寺の納骨堂にずら~~っと、並ぶ仏壇。
一番お安いコース。
ということで、無事にお寺さんの立派な納骨堂が完成して、
その中に、雪に埋もれない仏壇形式の骨を納める。通称「墓」
お披露目は義父の7回忌で。義姉たちも👀。。
そんなすったもんだがあって、毎年お寺に収める護持会費とかなんとか。
負担にすれば年間2~3万。
まぁ。。お骨のマンションの管理料と思っていますけど。
長男だから我が家でお支払いって。思って20数年。
いざ、彼がそろそろどうしよう?な現在。
俺は墓などイラン。知らん。
○○寺?もういいだろう。墓じまいしましょ~~~。
えええ?骨返す?いや~~~~。いらない。
の記事は。今月6日に書きましたので、そちらをどうぞ!。って。どうやるんでしょう?
スミマセン。まだ。技が不足ですdoramusume.^^;。。。
お寺さんに確認したところ、この田舎町のお寺の納骨堂に収めているお墓というか仏壇。
は。彼のもの。えええええ。俺の?となった次第。
民法。何条だったか?もう忘れましたがdoramusume。
お墓は祭祀財産。なので、義姉たちと分けるのではなくって、
義父→彼→あたし→一人娘。えええええ。パパがお隠れになったらあたし?
いや~~~~どうしよう?
ではありますが、
縁もゆかりも、ちょっとしかない、彼の生まれた北海道の田舎町。
別にイヤ💨っていう訳では無いけれど。。。
私の目の黒いうちに、もう一仕事。
とりあえず彼は「俺が入る!○○寺」と義姉たちに宣言してくれました。
私からは「皆さんで、いっぱいお支払いしたのに、私が貰っちゃう結果になってスミマセン」
と義姉たちにお話し。
「そのうち、お義母さんとお義父さんは合祀させて頂きます」と、宣言。
一件落着っちゃ落着となりつつあります。
これからしばらくはお寺さんとのお付き合いが続くのだろうと。。思います。
まぁ~いいか💨💨です。
doramusume出家しようかな!と。半分本気で考えちゃいます。💨💨。
しかしお義父さん💨💨。
みんなから25年前に集めた
「母さんの墓代-中古の納骨堂の代金」~差額は結構な額。
この差額💨💨。こちょばめたでしょ!💨💨。。。。。嫁。
おしまい。