寝室の話から。。
朝から艶っぽい話ではありません。念のため( *´艸`)
思い返せば、って言う程の事では無いですけど。
結婚以来。ずっと寝るときは同室でした。
まぁ。。最初の頃は。若かったし、アパートも狭かったしね。
お布団を二つ敷いて、💤💤。。
娘が生まれてからも三人で。
よく川の字と言いますけど。我が家は私が真ん中。
なので、小の字の感じ。
彼が、娘を潰しちゃったら大変だし、ゆっくり眠れないというのが始まりだった記憶。
そんな娘が一人で寝るようになったのは小学校の6年生。
それまでの狭いアパートから。3LDKの公団に移ったのがキッカケ。
その後、普通の戸建てに引っ越し。
娘が嫁に行き、一部屋余り。
夫婦別室の話も、ちらほら見聞きする年になって。。
特段に仲が良い!って言う程の夫婦ではないと思っていますが、
ケンカをしても、並んで寝るとなんとなく次の朝には(^▽^)/って。なるし。
あえて別室にする必要のなく、そのまま。。。娘の部屋は物置と化し。
家に介護ベットが来たときも、隣に普通のベットをくっつけて過ごしていました。
昨年の今ごろだったと思うけど、
1階の和室を特別病室に仕上げて、私のベットを片付けて、
私は2階の寝室に寝るようになりました。
2階の寝室はシングルベットが2つ。
なので、私はキングサイズのベットに寝ている格好。
期せずして「夫婦別室」になっちゃいまして、
はじめは、なんか、夜中に具合が悪くなったら?って考えたり、
気が気じゃない状態で、寝心地が悪かったのですけど、
最近はすっかり快適さを覚えました。
1日の終わりに、「じゃぁね~~おやすみ~~~」と言って2階に上がります。
横に寝てたって、こっちが寝てたらわからないよね~~って。
これを、開き直りと言うのでしょうか?(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
終日お互いが目に入る距離で生活。
これを闘病生活。在宅介護生活?在宅療養生活?
まぁ。。言い方はイロイロあるのですけど、
一緒にいられる時間が、普通のご夫婦に比べて、ちょっと短そうねぇ。。
となって、10年超。
濃さを加味すると、そんなに短くないんじゃない?って。
最近は、思い始めてきましてた。
特段。病人扱いをしないで、
出来ることはやってもらっています。
洗濯物が乾いたら、たたんでね~~と。ベットの横のソファーに置いておきます。
頑張って病気の彼のお世話をする。?
そんな考えはありません。
夫婦だから、一緒に生活をしている。っていうだけです。
彼は,朝ごはんを今でも自分で用意しているようです。
(私が起きる時間には、すでに食べ終えベットにゴロンしています)
たまに、私が早く起きると。「ジャマ💨」と言います。
朝は自分で、ヘロヘロしながらも用意し、好きに食べる。
「旨い」そうです。
なので、最近は、時間を見計らって、下に下ります。
階段の上から、下を見て、電気が点いていると安心。
ε-(´∀`*)ホッ。。〈今日も生きてるね!〉と心の声。
テーブルの上には、私の分のお茶が入って、置いてあります。
〈ヨシ!〉と心の声。。。
「おはよ~~。具合どお?」が朝の挨拶です。
今日は寒いね。暑いね。うんだらかんだら(・_・D フムフムと。
私が下りてきたのを見届けると、安心するのか?
彼は午前中のお昼寝?になります。
口を開けて、眼鏡をかけたまま💤💤。。。
「お~~い口。お~い眼鏡」と何度か声をかけ。
部屋の温度だけは気を付けますけど、
布団をかけてあげるでも無し。。基本、ほったらかし。
彼「寝てないよ💤💤」と言いながら。。。寝てます。
お昼の用意が出来るまで、寝ている時間が多いです。
朝、利尿剤を飲むので、最初のオシッコタイムまで寝ている感じです。
日中は、明日の朝は何を食べようかな?が楽しみな思索時間。
時々、買い物の注文が入ります。
今は、練り物系の卵とじにハマっている様子。
ちくわの注文が多いです。
卵は切らせません。
毎朝、ちっちゃなフライパンで作っている様子。
様子。様子。と書くのは、実際は目にしていないからです。
こうやって書きだすと。私。。随分、楽しているね!と、思います。
日々淡々と。。。2018年初冬の日常を記してみました。