なんかちょっと違うんだよなっ💨💨の彼。

気持ちはわかります。(^▽^)/。妻ですから。。。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。。・・・

 

実はこの記事が読売新聞に連載されていた頃。。

今は、もうシッカリ仲良しのブロ友さんになったTさんが。

毎回、読後の感想をブログに書いていらっしゃいました。

 

もしかして、私たちが記事になったら、

何か書いてくださるかしらぁ?と。思い。

お気に入りに登録して、更新を楽しみにしていたのです。

 

彼女も、お母さまの介護で日々格闘中。

「いのちの値段」に敏感に反応されていますので、

この連載はお気に入りだったご様子。

毎回、的を得た感想をの書かれていて感心していました。

 

私たちに記事にも的を得た疑問が書いてあったように記憶しますけど、

細かな内容は忘れてしまいました。ごめんねTさん(^▽^)/。

 

今では、お互いに日々の更新が無いと「あら?ダイジョウブかしら?」

と心配をする仲。ブログっていいな!って、思う瞬間です。

 

で、私たちの記事というか取材に応じた内容なのですけど、

こんな感じでお話したように思います。

 

自己免疫性肝炎になっちゃってね。。

彼は自営業でしたのです、お仕事での稼ぎが無くなりました。

症状の出ない代償性肝硬変の間は頑張ってお仕事もして、収入もあったけど、

非代償性肝硬変に変わったころから、

イロイロな症状がでてきて医療費がかさむようになっちゃって💨💨。

大変だったのよ~~~~。私も再就職をしてね~~~。

発症は49歳。

初診に遡って、障害年金は、5年分も遡って支給になりましたし、

特定疾病なので、(これを幸いというかどうかは疑問ですけど。。)

医療費の助成があり、大変助かっています。

大学病院の最先端の対症療法を受けられたので、

本当は、医療費として数百万かかる年も、自己負担は少なくて済みましたよ~~

彼の所得が無くなってからは、

おもに、長年掛けていた生命保険の契約者貸付制度を利用して、生活しましたけど、

生命保険を掛けるのも大変になっちゃって、

減額したり、配当は先に全部引き出したり。

数本加入していたものは、順に整理して、保険料を抑えたり、悪戦苦闘💨💨。。

バブル期の利回りの良い保険に加入していたので、できた技ですよ~~。

保険会社の契約者貸付制度

ただし、借入ですので利息が発生します。年5.5%。

20歳代からずっと継続していた保険ですので、貯まりが多く、

終盤なので、毎年の保険料を支払うと、

払った保険料以上に、借入出来る枠が増額されます。

そんな制度を利用してきましたが、借入枠があと100万になってしまいました。

借入合計が1000万。年利5.5%なので55万が自然に借り入れとして増額されます。

彼の余命?あとどのくらい?

もう、解約しかないかなぁ保険。。。?。。と追い詰められたころ、昏睡2回。

リビングニーズを申請。あっさり通って、良かったのか辛かったのか?

夫の命が持つか?資金が持つか?。。だったんですよ~~~。

な話。

 

そんな、とりとめもない話を、読売新聞社の医療部ベテラン記者さんが、

数字的な事とか、時期的な事を整理しながら聞いて下さり、

旨くまとめて書いてくださいましたが、

記者さん。。保険の事は。。。専門外。

なかなか、私の説明もヘタクソなので、悪戦苦闘。。。

出来上がった記事は⤵こんな感じ。。

 

種々の助成があり、半年の入院や手術、10種類の薬代で計680万円の医療費がかかった年でも、自己負担は月約5000円で済む。障害年金も月65000円入る。だが実際は「夫のいのちが持つか資金がもつか」の現実が待っていた。~~~中略~~~毎年90万円の赤字が出た。金融機関から借り入れ、なんとかお金をつないできた。16年9月、残りの時間を自宅で過ごす在宅療養に切り替えた時、使える現金は100万円になった。

追いつめられた11月、夫は「いのちの値段」の帳尻を合わすように、「生命保険のリビングニーズ特約」を申請した。~~~中略~~~。当面のお金の憂いが減ると、暮らしに安心感が生まれた。余命6か月を超えて、夫は生きてくれている。

 

まぁ。。保険会社も金融機関っちゃ金融機関。だし。

なるほど。と思ったのですが、彼としては、というか、我が家的に、

う~~ん?・・・契約者貸付制度。もう少し説明してほしかったなぁ。。な。

部分ではあります。

 

あの時。あの頃。。余命6か月を超えたのですけど。。

 

リビングニーズを1500万申請したのですけど、契約者貸し付けの清算で1000万。

実際に通帳に振り込まれた金額は500万でした。

丸2年経ちまして、記事にもありますが、私が一人になって困らないように、

プチリフォームをしたり、支払い猶予をお願いしてあった私の国民年金を支払ったり、

で、その時の500万。そろそろ底をつきそうです^^;。。。

 

でも、なんとかなります。。多分。

 

生活のダウンサイジングもだいぶ身についてきましたし。。

彼もまだ、もう少し。。ダイジョウブそうです。

まぁ~いいか♬🎶です。

 

本当はね、保険。いっぱいかけていましたので、doramusume。

彼がお隠れになった後は保険金で「悠々自適の老後」を期待していたのね~~。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。

そうは問屋が卸さなかった💨💨、、な心の黒い部分もあるのです。㊙。。

(m´・ω・`)m ゴメン…ぱぱ。なのです。

 

パパが隠れた後は、地味に暮らそうって。。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。。

こういう感情になれたのも、在宅緩和ケアの賜物。と。思います。

 

夜が明けたら、待ちにまったDr了の訪問診療。2週間ぶり。

血液検査の予定です。

アルブミン。ビリルビン。腫瘍マーカーの値が気になるっちゃ気になります。

ムクミは、この2週間の利尿剤の増量効果が出ています。

毎晩のヘルスマッサージ効果。(^▽^)/。。

Dr了に自慢しちゃおうかな!(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。。