2016年5月9日 5月18日 5月23日 2017年6月6日
ヘモグロビン 9.6L 8.3L 7.6L 11.8L
尿酸 8.4H 5.6 5.4 7.4H
尿素窒素 32.3H 19.7 25.0H 29H
クレアチニン 2.84H 0.85 0.92 1.15H
総ビリルビン 2.1H 2.6H 2.2H 1.9H
アルブミン 2.0L 2.5L 2.1L 1.9L
突然ですが💨💨。。上の表は、昨年の、6月27日のブログの一部というか、
血液検査の表の部分をコピーして貼り付けました。
一昨年(2016年)の9月から在宅療養に切り替え、
それまでは大学病院で毎月のように血液検査をしていたのが、
当たり前の医療行為というか、受診行為というか、
毎月、多い時には月に三回以上のペースで、
血液検査。。
血液検査の結果を見るのが診療?な気分になっていたのも事実。
なので、在宅で、病院に行かなくって、血液検査は、しなくって、、
という日常に、ちょっと最初は戸惑ったのも事実。
そもそも、在宅緩和ケアクリニックのDr了。
最初のお話では血液検査は、基本しない。とおっしゃっていました。
最初は彼の肝臓は肝硬変&肝不全末期の状態。
お世話になってすぐに昏睡したのが2016年11月。
私がこのブログを改めて書き始めた頃です。
その後、なんと!丸2年。これぞ在宅マジック。と。思っています。
⤴ブロ友Tさん命名(^▽^)/
長年通った大学病院で、腹水が出てしまい。
抜くならカートと言う、腹水を抜いて大事な栄養は戻す治療はあるにはありますよ。
と。教えて頂いたものの、彼の通った大学病院は腹水は抜かない方針。
思い返せば、どうしよう~~どうしよう~~とすったもんだの2016年でした。
なので、血液検査の結果というものを、治療と勘違いしていた部分多々あり。
Dr了に在宅で血液検査をして頂いて、その結果が、気になったりもした昨年、2017年。
上の表は、この頃の数値です。
在宅マジックのおかげで、
今年の三月には、鼠経ヘルニアの手術も出来て、
おまけに、肝硬変の場合、いずれ出来るであろうと、覚悟の肝臓癌も早期発見👀。
癌は血液検査よりCT検査の方が目に見えてよくわかります。
なので、血液検査。
この表を書いた昨年の6月以降。
あまり結果を気にすることなく、
自然とブログにアップもしていなかったような気がします。
でもそれなりに検査はしていましたし、来月もしてくださる予定です。
癌ができてしまったので、最近は腫瘍マーカーの方が気になっています。