肝臓の機能が、諸般の事情で衰えている彼。

 

諸般の事情とは、今更ですが。。肝硬変肝不全肝臓癌。💨💨。

水とは、水っちゃ水ですが。。この場合・・体内貯留水と腹水と胸水。💨💨。

心臓は心臓。。。肝臓に比べて未知の世界。doramusumeの場合。

利尿剤とは、体内の水分をオシッコに変えて排出するお薬。

私の知る限り、三種類に分類されるみたいです。

 

ラシックス系とアルダクトン系とサムスカ系。

ラシックスもアルダクトンのサムスカも商品名。多分。。。

 

いろいろな方のブログにお邪魔して、拝見するところ。

ラシックスは、フロセミドと書いてある方も多いです。

実際、今、彼が飲んでいるダイアートは、このラシックス系のようです。

アルダクトンは、スピロノラクトンと書かれている方が多いです。

 

ラシックス系は、分類でいうと、①ループ利尿剤。

アルダクトン系は、②カリウム保持性利尿剤。

このほかに分類という意味で、③チアジド系というのがあるようですが、知りません。

私はあくまでもド素人の、必要に迫られてのネット検索魔。なので悪しからず^^;。

で三種類という訳で無く。

私的には。③はチアジド系ではなくって、サムスカ系です。

 

サムスカと言うのは、何回か書いていますが、大塚製薬のお薬です。

 

大塚製薬のHPによると、

2013年9月17日の広報。

水利尿薬「サムスカ錠7.5mg」が世界で初めて、

「肝硬変における体内貯留」の追加効能を承認取得。

とあります。ご興味のある方はそちらを見てくださいね~~私の解釈などあてになりません。

と。まず責任回避しながらも。。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。自分のための記録です。

 

サムスカはもともと、「心不全における体内貯留」のお薬として承認。

体内貯留とは、まぁ。。腹水とか胸水とか。。ムクミも入ると思います。

なるほど。。心臓が悪くても貯まるんですねぇ。。水。。

で、肝硬変の患者さんにも効く?な検証が。。多分あって。。処方できるようになった。

まぁ。。そんな理解で、間違ってはいないと思います。

 

大塚製薬のHPによると、国内の肝硬変患者は27万人。

そのうちの三分の1の方が、手足のむくみや張りでお悩み。(腹水胸水とは書いていません)

 

お悩み→日常生活に支障あり。なので利尿剤の投与あり。

そうです。その通り。彼も。なんだか足がゾウさんみたいになったり、

男性の大事な部分がリンゴみたいになっちゃって。💨💨。。

と。悩んでいたのが、今。思い返せば3~4年前。

 

このサムスカ錠が、肝硬変の患者に使える!って。なって、大学病院にも浸透した頃。

なので、大学病院では、即。実験。出来ました。

結果、あっさり脱水して、入院中の肝性脳症になったのですけど、

このサムスカ錠。彼にはしっかり作用してくれました。

体内貯留って、腹水とか胸水とかとはちょっと違う症状みたいです。

今、記録を読みかえすと。2015年2月、サムスカ初処方。

同年4月同年(脳症頻発?)中止。と書いてあります。いい加減な日記ですが、

脳症の記録はしっかり書いてあります。

 

サムスカ錠が彼に効く。

これは朗報でした。薬ですので、合う合わないはありますし、副作用ももちろんあります。

 

再び大塚製薬のHPによると、

サムスカ錠。利用上限がありまして、

肝臓病の場合は、7,5mg。

「心不全における体内貯留」で承認されている容量の半量。とあります。

心不全用としては2010年12月から、らしいです・・ついでの情報ですけど・・・

 

要するに、保険適用の関係もあるんじゃないかな?と。推測。

 (薬って。効く効かないも大事だけど、保険適用になるかならないかも重要項目のようです。)

ループ利尿剤(ラシックス系)で効果が出ない人用。。な感じ。。

 

ループ利尿剤ラシックスは、副作用もあって腎機能が心配。

彼は、飲み過ぎてエライ目にあいました。

別に、がぶがぶ飲んだわけじゃないけど。。まぁ・・・手違いで💨💨。。

この件、そう、心臓が、バクバクした初回。第一回目。救急搬送。・・

これだけで沢山、書けちゃうので、今日も、省略。・・

この救急搬送は2016年2月14日。バレンタインだったので、妙に日にちも記憶。

 

この後に、大学病院に入院して、

いったん中止していたサムスカを開始しました。

最初は4分の1錠から。

そのまま。少しづつ増量して、肝臓病の患者の上限一錠まで増やし。

現在に至ります。

ってことは。。飲み始めて今三年目。・・・ですねぇ・・・。

 

今回、彼の心臓が左右に揺れて。。。💨💨。。。

サムスカだけではないけれど、利尿剤。

利尿剤と心臓の関係が、あるんじゃないかな?って。思い始めたdoramusume.

 

今回の訪問診療では、またお薬の減量に挑戦。

少しずつ少しずつ減らしてきたエルカルチン。

2年前は一日12錠飲んでいたのですけど、ついに。今回からゼロ。

アミノレバンはお腹が緩くなるので、彼の希望で休止。

 

ということで、今飲んでいるお薬。

ウルソ毎食×3錠で一日9錠。これは肝臓のお薬。これだけが肝臓のお薬。

鉄剤。フェルムカプセル夕食後に1錠。

胃腸のお薬ミヤBM錠。毎食後2錠ずつ。

肝性脳症予防でリーバクトの粉。毎食後。

で、

利尿剤。

ダイアート1錠(朝)。アルダクトン4錠(朝・昼各2錠)。サムスカ1錠(昼)。

この利尿剤の飲む時間ですが、彼に一任。

午前中お出かけするときは、午前の分を飲まないで昼に。昼の分を夜に。

とか、オシッコの出具合で調整しています。

 

こういう調整も、心臓の横揺れに関係したのかも?って。素人推測です。

次回の訪問診療までに、もう少し整理してDr了に聞いてみようと思います。

 

何はともあれ彼の命綱の利尿剤。

下手をすると、綱を傷つける場合もあるんだなぁ・・・な気配。

う~~~ん。ムツカシイ💨💨。。。