週末はまた台風だとか?。。。

一難去ってまた一難な雰囲気の日本列島。

いやいや。。インドネシアも大変そう💨💨(行ったことも。。無いけれど。。)

地震のあとは火山の噴火だそうです。

地球規模で、なんだかなぁ。。な世紀ですね。

誰が言ったのか?21世紀は長生きと災害の世紀。

そのまんまじゃん!と。思います。私が思ってもどうにもなりませんけど。。

 

先日のノーベル医学生理学賞。

詳しいことも、経過も、なぁ~~んにも、知りませんがdoramusume。

ここ数日メディアで、免疫という単語が飛び交っています。

 

単純に「免疫」という単語に、反応してしまいます。

だって、もともとの彼の病名が、なんたって、

「自己免疫性肝炎」と。言いましたので。。だからなぁに?って。自分でツッコミ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。

 

前にも何回か書いていますけど、肝臓病。肝炎。

種類があって、ウイルス性・数種類。

アルコール性。

で、自己免疫性。

なんとなく、消去法で決めてる?と。思わなくもないですけど、

ミトコンドリア何とかとか。。。なんとなく。わからないままにしておいた基準もあります。

 

私の理解では、要するに、自己免疫性肝炎。

自分の抗体が攻撃しちゃうの?自分の肝臓を?と。思っています。

もしかして、コレ、医学的には違う?のかもしれません。悪しからず。

 

そんなこんな、わからないままに、彼の肝臓はそれなりに頑張っていました。

あっ!過去形にしないで。そう。頑張っています。

肝臓は本当に再生能力のある。まだまだ未知の臓器。

 

そういう意味では、脾臓とか胆嚢とかもまだまだ未知。

血液中のたんぱく質とか、分子レベルの細胞なんて。

本当に、未知の世界。

 

そんな、免疫細胞の研究に光が当たって、

いろいろなことが分かってくるのは、人類にとってはとても素晴らしいことなのでしょう。

使い方を間違うと、とんでもない方向に行く場合もありますけれど、

ともかく研究するっていうことは、大事なことなのだと思います。

そういう分野にお金が回るのも、大事な事。

 

病気とは、無縁。まではいきませんけど、あまり深刻なご縁はなかった若かりし頃。

その後の人生で、こんなにも病院とか医療とかが身近になったのが、

いいことなのか?そうでもないことなのか?の結論は、まだなような気がしています。

 

人間、必要に迫られると、必死になるの典型で、もともと怠け者の私。

彼の病気との共存生活。

運命共同体の妻として、今更、看護師さん並みの看護はできないけれど。

通院の付き添いと、情報を集めることが私の唯一できる仕事💨💨。

と割り切って、出来なことはできない。できることをやる。

そんなスタンスで暮らしてきましたし、これからもそのつもりです。

 

こういう、ある種の開き直り的思考。そう。慣れること。

これも貧乏?生活における、免疫作用の一つではないのかぁ?と。

勝手に思っています。

 

ひとは、心も体も。うまくできているもんだ!と。思うのです。

 

今回の。免疫を抑制するブレーキ役のたんぱく質「PD-1」

いろいろな記事に。サラッと目を通すのですが、

恥ずかしながら、さっぱりわかりません。

読めば読むほど?????な気分。

まぁ~いいっちゃ~いいかぁ♬^^;・・恥^^;・・・

 

今日は過ごしやすい気候でしたが、明日は寒くって、

台風が過ぎたらまた南の風が吹くそうです。

気温の変化に、必死で追いつこうと、体が反応しているうちは大丈夫。

病を持っている彼は、なかなかこの反応がキビシイようです。

彼の一挙一動に👀👀👀のdoramusumeなのです。