2018年。台風24号。チャーミー。

当地は山間部に属するためアチコチで。

倒木とかも、それなりに落っこちています。

 

山に生えている木が、なんとなくヨレているような気がします。

空気は、ずいぶんとスッキリ。

もしかして、山のゴミみたいな、花粉みたいな。。。

微粒子っぽい浮遊物みたいなのが、一気にフッ飛ばされてしまった?

ような気がします。

 

今日は、温度が暑いと感じた時間は少しだけ。

湿度が低かったので、さわやかな一日でした。

 

火曜日。今週は訪問看護師さんの週。

隔週のDrとの訪問が、軌道に乗りました。

看護師さんが一人で来て下さったのは2回目。

訪問時間とか、話の順番とか。お互いの自己紹介的雑談とか。

なんとなく。こんな感じでいいかな!な。雰囲気がつかめました。

 

何事もなければ、(お互いにね。。)

Drとほぼ同時間の朝一。9時半くらいの登場に落ち着きそうです。

 

まだ。雑談っていうほどのコミュニケーションツールは蓄積されていなくって、

癌の話が中心っちゃ中心。

まぁ・・・当然ですけど。

緊急の治療を必要とする病状ではないので、

いかに病人の気分?をいい感じにもっていくのかが重要。

 

彼はハッキリ言って気難しい部分もあるので、

ご面倒をおかけする看護師さんとの相性は、大事中の大事です。

さすが、Dr了の見込んだ看護師さん。♡。そういう意味では大丈夫です。

医療者と患者。まずは相性が一番大切だと。

期せずして、患者妻を長年経験したdoramusumeは思います。

 

彼は、血管が細いのだか?もろいのだか?

採血や点滴の針を刺す場合。本当に大変なんです。

上手な方がやると問題ないのですけど、

たまにへたっっぴな方に遭遇すると悲劇です。

 

大学病院に通っていた頃も、

採血の部署の方たちは問題がなかったのですけど、

外来の看護師さんとか、病棟の看護師さんとか。。微妙に下手な方がいて。

一回失敗すると、看護師さんもビビっちゃって、差し直し数回。

あきらめてごめんなさいで、Drの登場。なんてことも数回ありました。

市立病院では、シーツが血だらけになった事もあったしね。。

私は痛くないけど、彼は怒る怒る。💨💨。

 

なので、Dr了の診療所の看護師さん。

あとは、ゆっくり時間をかけて?馴染んで、(かける時間はあるのだろうか?と思いつつ)

最後はどうぞよろしくお願いします!

 

これからは、(これからも?)毎週火曜日を中心に、

一週間が始まります。

 

今までは、Drの訪問日を中心に、二週間サイクルだったのが、

一週間サイクルになったと思えばいいなって。考えています。

?何のサイクル?掃除のサイクルです。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。

 

なので、お客様は水曜日がいいな!。

月曜日に掃除して、火曜日に診療。水曜日まではまだ部屋は綺麗だ!

こんな感じで、10月のスタート。

明日は、久しぶりに義姉が慰問に来てくれる予定です。

 

今月は三人で、一泊。どっか行きたいね!と。話しています。

今のところの候補地は。。三浦半島。久しぶりに海を見たい👀は私の望み。

三崎のマグロが食いたい!は、彼のご要望。

 

私の運転だと、このあたりが限界かな?・・・

沼津っていう線も捨てきれないのですが。・・・

う~~ん。お互いの体調を見ながら。考えます。

考えているときが。楽しみっちゃ楽しみです。

 

あ!今日は、訪問看護のあと。隣町までドライブ兼お買い物。

湖の横を通りました。

なんと。湖の色が👀。。。茶色。。。泥水っぽ。

流木みたいなゴミが一か所に固まっていました。

台風の影響でしょう。

こんな色の湖。。初めて目にしました。

自然の驚異です。

何日くらいで元の色に戻るのでしょうか?

Dr了の診療所から見える湖。

来週。。お尋ねしてみようと思います。