台風💨💨。。スゴカッタです。

予報通り、日付の変わるころ。

シャッターを閉めていたし。私は耳が悪いし。で。

普通っちゃ普通の家の中でしたが。

突然。シャッターがガチャガチャ揺れだしました。

 

風は南西からのようで、なるほど。。家の位置というか向きというか。

お隣さんとの隣接具合とか。段差とか。

冬タイヤ4本。頑張って玄関に仕舞ってヨカッタ。。転がったら大変!

 

西側の窓が、シャッターが無く。小さい窓なのですが。

叩きつける雨に。サッシのところが微妙な浸水。

タオルを敷いて対策。

網戸が綺麗になるから、まぁ~いいか♬🎶と。。。。良いように考えました。

 

当地。住み始めて25年。雪に埋もれたことは数回ありますが、

まさかの風と雨!風も強いとなかなか手ごわいと。初体験。

これからは、こういう年が増えるのでしょうか?

 

深夜の2時ころ。

一回寝たのですけど。なんか気になって。

もう大丈夫かな?って。TVつけて。PCつけて。

ちょこっとゲーム(はまっているアメーバのパズル)をしていたら、

ぶちって。停電。

あらま、。。。もう大丈夫って。。勝手に思っていたことを反省。

このまま回復しなかったら大ごとだ!と。焦りましたが。

幸いに5分くらいで復旧。ヨカッタヨカッタ。

 

朝。家の周りを確認。

我が家の庭木は、短めカットなので、折れてはいません。ホッ^^;

よそのお宅の柿の実が道路に結構散乱。

あと植木鉢の下のお皿がアッチコッチに。👀。。

 

なんか。前置きが長くなりました。が。改めて。。。

昨日の自主学習。

最後は飽きちゃったのですけど。気になっているところが少々。

 

コレ⤵

破壊されたヘモグロビンのタンパク質部分から切り離されたヘムが~~

 

このヘモグロビン。

なじみのある単語です。

そもそも彼の肝臓がクタビレはじめて。大学病院に転院したころ。

毎回の診察で、ヘモグロビンの数値のところを赤鉛筆で下線。

診察のというか治療の基準がヘモグロビンの数値でした。

 

私の中で、血液検査という行為が馴染んできて。

あの訳のわからないカタカナとアルファベットの単語の横の数値。

最初のころは、HとLが書いてあるのも気が付かなくって、

基準値なんて言うのも書いてあるのですが。

だから何?な感じだったのですが、

毎度毎度。大学病院のDrが。この表を見ながら「う~~ん」とか「す~ん」とか。

 

彼は彼で、この表を毎回頂いできて、ファイルに綴じて保管。

もしかして、この数値はそれぞれに意味があるんだね!と。

気が付きました。

 

ヘモグロビン。Lの場合。(少ない)輸血なんです。

一番最初に「輸血しましょう!」って言われたときは。「ええ!パパ死んじゃうの?」

って。思うくらいびっくりしました。

 

馴染みのない出来事っていうのはそういう心理現象になります。

?私だけ?どうでしょう。。。

 

で、ヘモグロビン。この頃から気になりだして。

またインターネットもこの頃からいろいろ調べられるようになって。

最初のころは、本屋さんに行って、医学書のコーナーで立ちを読みしました。

インターネットの発達。この外部要因は彼の病気の理解に一役も二役も貢献。

インターネットの発達は弱者救済!と。本当に思います。

 

また話がそれましたがヘモグロビン。

ヘモグロビンってヘモとグロビンからできている👀。

と。どこかで読んで(多分立ち読み)。

なんかね。。面白いな!って。思いましたの。

彼に。

「知ってる?ヘモグロビンってね!ヘモとグロビンなんだよ!」って。

教えてあげたら。

彼。。「フッ。。またお前は、いい加減な事を!」と。

相手にしてくれませんでした。💨💨。

そりゃね。doramusume結構、冗談言いますけど。

「おい!本当だってば!」と。憤慨したのを覚えています。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。

 

今。改めて、

得意の?Wikipediaでヘモグロビンを調べてみました。

⤵コレ。

ヘモグロビンとは、ヒトを含む全ての脊椎動物や一部その他の動物の血液中に見られる赤血球の中に存在するタンパク質である。酵素分子と結合する性質を持ち。肺から全身へと酸素を運搬する役割を担っている。赤色素であるヘムを持っているため赤色を帯びている。

と、書いてあります。

 

ヘモとグロビンって。。どこで読んだのかなぁ。。?今のところ不明。。

でも。ちょっと違うけど(ヘモとヘム)間違いではなかったような気がします。(^▽^)/。

 

説明はもっと続いて、分子構造がどうのこうの。。あたしはもういい。。ガハハハッですけど。

グロビンっていうのはポリペプチドなんですって。なんじゃ?ポリペプチド状態。

 

なんだかよくわからないけど。酸素を運ぶヘモグロビンの値が下がると、

息苦しくなるし。。。対症療法は輸血しかありません。

 

で、輸血→血液→心臓→血管→全ての血管は肝臓を通る?らしい。。

なので、肝臓の働きが悪いと、ヘモグロビンの数値が気になる。な話。

 

で、いろいろなお仕事を終えたヘムが。。なんか。。分解?されるのに?

胆汁が関係。。するのかぁ?。。と。

( ゚д゚)ハッ!

血液検査って。その、なんて言いますか。

それぞれの相関関係。

もう少し。

素人にもわかるようにならないものでしょうかねぇ。。って。

思わなくもないです。

だって。。調べだしたら、キリがないのですもの。

 

まぁ。。自分の勉強不足っていうか、興味のもって行き所というか。

努力不足っていうか。そういうのは横に置いてもね。

わかりやすい絵みたいなのがあると。。いいなって。・・・

きっと、探せば、どこかに載っているかもですね。

まぁ。。そのうち。。見つけて見ましょう。。。のんびりと。。。

 

肝臓って。。奥が深いなぁ・・と。

なんか、改めて思いました。

 

今日から10月。誕生月です.

どんな一月になりますやら?

とりあえず。力仕事から💨💨。

朝一。玄関のタイヤ4本。お外の定位置に動かしました。

重かった💨💨。。。