2018年9月6日。
北海道胆振東部地震。(ほっかいどういぶりとうぶじしん)。
迷わず「胆振=いぶり」と読める人。
そんなに多くないと思うのですが。。
「たんしん」とか。。読みたくなりませんか?。。。
北海道の地名。音と訓がなんか違って、まぁ元々はアイヌ語らしいです。
純道産子の彼は、ほぼ、全部読めますけど。
中学2年からのエセ道産子のdoramusumeは、よくわからないのがたくさんあります。
ほぼ全部読める彼も、平成の大合併で変わってしまった地名は苦手。
今回の安平町(あびらちょう)早来町(はやきたちょう)と追分町(おいわけちょう)の合併。
その昔。早来町は安平村だったようです。
もうちょっと詳しく。Wikipediaより。
明治の昔に。安平村。1952年に追分村が分村。翌年(1053年)追分町に。
残った安平村が、その翌年(1954年)に早来村。数年後(1957年)に早来町に。
早来町ならdoramusume知っています!馬!競馬!競走馬の産地です。
(何しろ、ぐうだれべぇの亡き父が競馬好きでしたからねぇ。。いらぬ知識です。^^;。。)
追分町はあまり知らないです。
時を経て、人口減。両町の合併で安平町。合併と言うか?元に戻った?
のだそうです。・・ご参考まで。
ニュースではまだ出てきませんけど。
お馬さんも災難ですよね。。たぶん。。。う~~ん。
そんなこんなの災害を目の当たりにして。考えました。防災対策。
元々、我が家では彼の担当だったのですけど、
どうも、そろそろ、一人暮らしになるらしいから。
いくら夫でも、彼が考えて買い込んだものって。。よくわかりません。
それなりに電池とか軍手とかマスクとか諸々。2階のクローゼットにあるのですけど、
やっぱり自分で考えて用意しなくっちゃ!って。
前々から彼には言われていて、「ハイハイ」って言っていたのですけど。
コレは本格的にきちんとしないとダメだな!って。思いました。
水に関しては、一昨年頃から色々考えてそれなり保存水を使いまわしていました。
8月は保存水入れ替え月間だったんです。
ただ、食料とか消耗品って、消費期限の関係もあるので、
オマケに資金が潤沢なら、買い込めばいいのですけど、
これから始末して暮らさなければいけない婆さん。
せめて、事が起きた時。無事だったら、
皆様に迷惑をかけないようにしなくっちゃ。と思います。
前に書いた白いタオルを玄関に出して、後はじっと籠る。
籠れるように、水と食料の準備だけはしようと決心しました。決心です!
忘れないように、ブログに書いておこうって。思います。
(あくまで自分を奮い立たせる記録ですので、彼の病状とは別に不定期に更新する予定です)
ココまでが前文。憲法か?^^;。。。だいたい何処からか?・・まぁ横に置きます^^;
その1.水。
その2.食料。って。。考えています。
その3.以降は未定・・・・相変わらずのズボラ^^;
テーマも新しく括ろうかと思います。
「頑張らない災害対策」
あくまでも、前提は、災害発生時に家にいて、家は無事。
なのですけど。。。
コレ、出先だとアウトですよね。
その確率は、どうなのかしら?と。ふっと思いますけど。。
何も考えないで無防備よりは、少しはいいだろうと。思います。
災害対策。地域の実情もあるので、一概には決められないし。
これから行政も、もっともっと本腰を入れないといけませんねぇ。・・
今日はココまで。
被災地の方々に少しでも早く日常が戻りますように。