doramusume数字に強いか弱いか?と問われれば。。

 

細かな出入りは気になってしまう方。

何しろ元銀行員です。

お財布の中身と帳簿が一円違うと気持ち悪いタイプ。

  まぁ。。年とともにその辺り。。どうでもいいようになりましたが。。。

  基本は一致がいい感じです。

 

ただしかし。大きな数字には縁が無いって言うか、弱いです。

GNPがどうのこうのとか、人口がどうのこうのとか。

その数の大きさと、実生活のもつ意味が、チョット分からないタイプ。

 

私の住む市の人口は、ここ数年23,000人程。

ん?合併して市になった時は三万人いたんじゃないか?と。かすかな記憶。

 

今、この記事書こうと思って、市役所のHPをチョット見たのですが。

平成30年8月1日。人口23,504人。(男11,753・女11,751)世帯数9,935世帯。

14歳以下は2081人

15歳~64歳は12月13,208人

65歳以上は8,215人。

とあります。

 

私の住んでいる新興住宅地っぽい団地の総世帯数は1300世帯程。人口は不明。

なので、市の世帯数9935世帯と1300世帯を比較してみました。

概算で13%。

団地の総人口は、3,055人

14歳以下は2081人に対し、270人。

15歳~64歳は12月13,208人に対し、1,717人。

65歳以上は8,215人に対し1,067人。

なるほど。。って。このくらいの数字になれば全体が把握できます。

 

なんで、日曜日。こんなことを考えたか?と。言いますと。

先週。いつだったか?忘れましたが、新聞の記事で、

介護の話というか、助け合いの話というか、障碍者福祉の話と言うか。

細かい事は、忘れちゃいましたが。

 

ある、体に障害のある方が、(この方は、ご自身に才能があって、頭で稼げる方のご様子)

10人ののヘルパーさんに介助をお願いして暮らしています。と。ありました。

 

障碍者の自立とか、お年寄りの在宅介護とか。

私のように、介護と言う程ではないけれど、病気の夫と二人で自宅で暮らす場合。

とっても介助者一人ではムリって。思う事があります。

 

なので、イロイロなサービスを使って、一人苦しむことのないように、

みんなで頑張りましょうね~~と言うのが福祉政策だと。思うけど。

そのバランスを取って下さるのが、ケアマネジャーなどの資格を持つ方。

お手伝いして下さるのが、ヘルパーさんとか。その他にも、近年。

いろいろな資格がいっぱいできたのだけれど、

皆さんそれなりにお勉強をして、資格を取られて、

働くと言う形態をとっているのですよね。

 

でも、家族は、資格云々は関係なくって、頑張る?ともに生きる?な状態。

もちろん、自分の出来る範囲で、働きながらの方も沢山います。

 

実際に、障害のある方を、ご自宅でお母さんが一人でお世話をするのはムリ。

なので施設に入所の選択をする方や、様々なサービスを利用が一般的。

お年寄りの場合も、自宅ではこれ以上ムリとなったら施設。

施設なら、まとめてお世話ができるから?一人も二人も同じ?

じゃぁ。。30人を一人で?そりゃ無理でしょう。。となりますよね。

 

60人の入所者に、60人の職員(パートも管理職も含めて)じゃ。

家での一対一と。変わらないですよね。って。思うのです。

先の10人のヘルパーさんでやりくりの方のようにするには、

60人の入所者がいたら職員は600人。!あらら。。これもあり得ない💨💨。

 

今の何とかサービスとか言う制度。

そもそもの人数配分が。。あれ?足りてないじゃんって。思います。

 

そもそも、介護介助の前の、その他の経済活動が主なのですから、

人口の割合と、お助けの割合い。

お助けの割合も、人的支援と経済支援の二つがあるけど。

人的支援は、ものすごく、数が合わないのでは?と。思います。

 

元気で、自分の頭の上のハエは自分で追い払えるうちは、いいのだけれど。

いつ、なんどき。コレが何だかの理由で出来なくなるのは必然。

さて、その時どうするッぺって。・・・よく思います。

普通に生きるって、結構。。確率の低いものなのかな?と。

ふっと、考えました。

 

ふっと考えたついでに、もうちょっと考えると。

普通に年をとってをモデルケースに考えると、

介助を受ける期間は、ほんの数年となるので、計算がまぁ。。合うのだろうけど。

 

そうではない場合。

そのあたりに焦点を合わせないと、本当の意味での福祉政策は、

当然、モレが出てくるわけで、その辺り。辛い思いの人がいるんじゃない?

って。・・・・・・・思います。