浮腫と言っても原因は様々ですが。

彼の場合。肝硬変による浮腫み。ムクミ。

血液中のたんぱく質が関係するようです。

 

アルブミン。

肝臓でしか作ることの出来ないタンパク質。

肝機能が落ちると、当然、製作が間に合わない。

 

血液検査のたびに、検査結果の数値に赤線。

大学病院に初めて行った時から(L)のマーク。

最近はずっと。。2.0L  の前後です。

 

血管内の浸透圧に関係するみたいで、

アルブミン値が低いと浮腫みが出るようです。

 

アルブミンは血液製剤なので、

っていうか。。飲み薬では無い。

アルブミン錠って言うのがあればいいのに。。と。doramusumeは思います。

 

不足の時は追加する。なので。点滴治療になります。

が、貴重な血液製剤なので、保険点数の縛りもあって、

ちょいちょい点滴は出来ません。

 

唯一、血管内の浸透圧を調整するのは、利尿剤のお仕事。

彼の場合、すでに、肝硬変も末期なので、アルブミン点滴は卒業。

ともかく利尿剤で調整する💨💨。

調整して何とかなるうちは、ダイジョウブ💨。と。思っています。

 

昨日と今日の変化は、あまり、わからないけれど、

一年前と今を比べてみました。

体重が平均で約2㌔増。

飲んでいる利尿剤の量は、アルダクトンが、マイナス一錠。

これはカリウムの関係なので、仕方がない。と理解。

 

アルダクトンを増やしたからと言って、体重は変わらない気がします。

体重の増減にはラシックス系。彼の場合はダイアート錠。

 

こちらの利尿剤は、飲みすぎると肝性脳症になりやすい。

あくまでも、彼の場合ですけど。。

 

微妙な匙加減が。ムツカシイ。

匙加減=体感。

本人にしかわからない部分があります。

 

彼は毎朝体重を計るのですが、

夜は計りません。

何故か?と言うと。。夜は朝より浮腫んでいるから。。

 

尿量と体重。日々の記録に加えて、

イロイロ数値を加工して。

👀私。。眺めるのですが。。。

 

朝の体重+日中の水分摂取量ーオシッコの量=夜の体重。

と。

夜の体重ー夜中のオシッコの量=朝の体重。

 

(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。

当然

朝の体重<夜の体重。

に。

なります。よね?。。

 

なので、夜の体重は計りたくない彼。

まぁ~どっちでもいいですけど。。

毎晩、背中にかゆみ止めのお薬を塗るので、

👀。。私としては。。夜の浮腫みの方が気になります。

 

体重が、昨年の今頃より2㌔増の話。。

彼は、自分のお腹を叩いて「太ったのかな?」と。言います。

「そんな訳。無いじゃん!」と。私。

彼「だよねぇ⤵。。。」と。。何故か視線は、はわたしの方へ。。

「?私?私は太ったの💨💨ほっといて💨💨」

 

そんなこんなの、今日は暑い一日でした。まだ5月なのに。。

あらま。な。日々。穏やかに過ごせました。