ここ数日、doramusumeの頭の中は苦手な言語?で混乱中。(゚c_,゚`。)プッ

 

夜中にウィキペディアを読んで、すこ~~しだけわかった事。

カリウムもカルニチンも体には必要なもの。

普通の健康体は食品からそれなりに摂取できる。

 

肝硬変の彼は、肝臓が働いてくれないので、いろいろな影響が出てしまいます。

 

肝機能が悪い場合。利尿剤を飲む。

利尿剤にはカリウムを、一緒に排出してしまうものと、保持できるものがある。

彼の場合、カリウム保持の利尿剤アルダクトンを飲んでいるので、

保持しすぎで、血液検査でカリウムが高くなった。

なので。只今減量中の利尿剤アルダクトン。

心配していた尿量にさほどの変化はありません。

    ただし。。気持ち、膨らみ気味。腹水ではないけれど、皮下浮腫の傾向です。

 

先週の火曜日。四肢が攣ったのは、カリウムは関係ない。っぽ。

 

今回初めて検査したカルニチン。

昨日のブログにも書きましたが、かなり値が高い状態。

カルニチンは、大雑把に早い話がビタミン系なのだけど、

普段は?筋肉細胞に存在しているらしい。

血中アンモニアを低下させる機能があるので、

肝性脳症対応でエルカルチンと言うお薬を処方される。

 

今回、諸般の事情で、エルカルチンを減量(12錠から6錠/一日)

それが直接の原因かどうかは不明だけれど、

先週、三年ぶりに四肢が攣って痛かった。彼。痛いのキライ。

血液検査でカルニチンの値は、なんか?そう簡単に調べられるものでもないらしい。。

だけど、調べたら彼。値はH。かなりH(?エッチじゃなくってハイね∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!)

 

なので、今しばらく。。減らしたままで行ってみましょう~~と。なりました。

 

まぁ。。お薬は飲めば良いってものでもないし。

かと言って、お食事から栄養を取れない場合。

そのバランスが非常にムツカシイと。言う事なのでしょう。

 

書いてて自分的には、だいぶ整理できたのですが、意味不明のブログでゴメンナサイです。

ついでながら、昨日のブログ。真ん中辺の数値。消し忘れの数字が入っています。

    140.6+33=173.66+33=173.6が総カルニチン!青い数字が消し忘れ。

 
カルニチンとカリウム。

ご興味のある方は、ウィキペディアでどうぞ!なんて、丸投げです。まぁ~いいか♬🎶です。

 

ともかく、体っていうか血液って言うか。。バランスがとっても大切。

お薬も、飲む量がとっても大事。という。。お話です^^;。