蚕種石(こたねいし)社の百八炬火(ひゃくはちたひ)と読むそうです。
毎年。4月の第二土曜日に行われる、地味なお祭りのようです。
どこで?
何を隠そう、(?隠していないけど^^;)
私が住んでいる、東京から100キロ圏内の、田舎の市。
私が転居してきたころは町で、平成の大合併の時に、
隣の村とクッツイテ市になりました。
お祭りも地味ですが、市の広報そのものも地味で、
この「蚕種石社の百八炬火」のお祭りも、地元の方々も知らないほどの、
本当に周りに住んでいる方達だけのもののようです。
チョット?違うな。。昔は屋台も出ていたらしいけど、
今は後継者っていうか氏子も高齢化?
何か事情があるのかどうか?私は知りません^^;
ともかく。世間に知られていない。
お蚕さんに関係するお祭り?祈祷?な感じの行事です。
私は、この行事をある方のブログを数年前(たぶん4年くらい前)に見て、
へっ!こんな素敵な事をしているの?と思って。
昨年はお天気が悪くって、おまけパートに出ていたので見られなかったし、
一昨年は、彼がBRTOと言う手術をしたので病院に通うのに忙しくって。。
やっと念願かなって、先ほど彼と一緒に見てきました。👀。
以下ってココ⤵にお写真を載せられればいいのだけれど。できません^^;
皆さま、お手数ですが、⤵コレ。。コピーしてググって下さい!
蚕種石(こたねいし)社の百八炬火(ひゃくはちたひ)
中央本線と中央自動車道と甲州街道(国道20号)の並行するあたりの、
小高い山のてっぺんに、お蚕さんを祭る神社というかお社があるらしく。
その山から、水力発電の土管?みたいなのがあるのね。
その斜面をたいまつっていうか。。火?をジグザグに置いてきて?
なんかとっても幻想的で綺麗なんです。
って。。こんな説明じゃ。。わかりませんよね^^;
何しろ私。。こういう説明は苦手っていうかメンドクサイと思うタイプ。
正確に説明しなくっちゃとか。間違ったら大変とか。。思ってしまうので、
どうも億劫です。なので、ご興味のある方は~蚕種石(こたねいし)社の百八炬火(ひゃくはちたひ)
見てみてくださいませ。人様のブログの紹介でスミマセン。
もしよかったら感想のコメント大歓迎です。
お祭りとか行事とか。見るのは簡単だし、楽しいけど、
主催者側になると、これはとっても大変な事。
そんなこんなを感じる件です。
わたし的には、ここ数年の夢がかなって、
運転席から横目で、チラっと見ただけだけど。
まぁ~いいか♬🎶です。
彼、無理に引っ張り出しちゃったけど、
まぁ彼も「見た!いいね!」って言ってくれたから。ヨカッタヨカッタ。
また来年。。見に行けると。。いいなぁ。。と。思います。