下の写真は、我が家の庭の端っこに植えた梅の木です。
我が家の庭は、道路より少し高く、この白い柱は電灯です。
今年はちっちゃな花芽が数個付きました。
ちっちゃすぎて、ドアップにしないと映らないので、
おまけに色が薄いから、まぁ。。映すのに苦労しました💨💨。。
って、お写真を撮るのがヘタっぴなだけです。(*ノωノ) イヤン
実は、この梅の木、我が家に来てから10年たちます。
この場所に落ち着いたのが昨年の秋の事。
春先から2度にわたって、シルバー人材センターのお爺さんに垣根の、っていうか、
10年ほったらかしで、森のようになった庭の手入れをお願いして、
スッキリしたついでに、この場所に、植え替えて頂きました。
10年前に、ある事情で手に入れ、一応、日当たりとかを考えて、
庭の真ん中に、植えてあったのですが、
何しろ、森のような庭だったので、雑草に負けちゃって、
ちっとも育たなくって、
あらら。。枯れちゃったかしらぁ?と。半ばあきらめていたのです。
花芽を付けたのも数年ぶり。
肥料も入れて下さったので、もしかして復活したのかな!って。思います。
嬉しいです!
この梅。。「杉田梅」と言いまして、結構由緒のある木なんです。
そういう梅を分譲地の狭い庭に植えちゃう事が、
いい事なのか?いけない事なのか?
種の保存とかを考えるとどうなのかな?と。思ってはいますけど。
何しろ、事の成り行きで、10年前に1000円で買ったものです。
「杉田梅」については後ろに書こう思いますが、
まぁ。。。この地で育てば儲けもの。。。かな?
小田原の曽我梅林では、しっかりプロが育ててくれていて、
梅干しにもなってると、思います。
一度行ってみたいな!曽我梅林。って。。昨年も書いたかも。。
わたし的には、実梅だし、そんなに大きくなったら困るから、
ちっちゃめに、毎年かわいい花が咲けば満足です。
この梅を植えてからの10年と彼の肝臓の10年。
まぁ・・お互いよく持ってるね!と。。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪なんか。。
嬉しい。。お仲間です!
以下おまけの説明⤵。。
梅には実梅と花梅があるらしく。
実のなる梅の花は地味らしいです。
「杉田梅」というのは
横浜のチョット向う。杉田というところにその昔。「杉田梅林」がありました。
その昔というのは「安土桃山時代」とWikipediaにあります。
江戸時代から明治にかけては観光地としてにぎわったそうですが、
塩害や宅地開発で、すたれてしまって「残念な梅だ」ったのですが、
再び増やそうという動きが10年程前にあったのです。
と、言う事で、ちょっとしたご縁で我が家の庭に。。。
でもねぇ。。証明書とかないから。
コレ「杉田梅!」って、思っているのは私だけなのね。
彼も詳しい事情は知らないのです。なんだかなぁ、、チョット残念なお話です。
この時、ご一緒した方々とも、もう交流はないので、
その活動がその後どうなったのかも今のところわかりません。
でも。まぁ・・・枯れずに育っていれば。。そのうち、別な動きがあるかもしれないなって。思います。
まぁ~いいか♬🎶です。