doramusume元々、スポーツは苦手で、

ワールドカップとか、オリンピック。。

世間の盛り上がりに乗れないタイプです。

 

今回のオリンピック。カーリングの選手の話題。

「そだね~」くらいは実況で聞きたかったな!って思います。。

私が北海道と名の付くところで暮らし始めたのは、

中学2年生の初夏でした。たぶん1971年。

札幌オリンピックが1972年との事ですので、合っていると思います。

父の転勤でくっついていった北海道。函館市。

 

TVを付けると「う~ま~れ、かぁわる~~。サッポロぉのまちぃ~に♬♬」と、

東京では放送されていなかった曲が、  ⤴歌ったのは、トワエモアです念のため。。

本当にどのチャンネルでも流れていたように思います。

札幌に初めて地下鉄が出来たのもこの頃らしいのね。。

函館と札幌って、意外に遠かったので、

夏休みに札幌に行って地下鉄に乗りました!みたいな話を、

まだ、馴染めなかった同級生が話していたのも覚えています。

 

ちなみに、彼は札幌近郊の道央の町の出身。

札幌オリンピックの時は高校一年生だったと。

担任の先生が体育の先生だったそうで、

オリンピックが始まったら学校には来なくなったんだ!

って、よく言っています。

どうも、ボランティアで駆り出されたっぽ。です。

 

札幌オリンピックと言えば。。ジャネットリンv(。・ω・。)ィェィ♪

あとは覚えていません。

 

その後数回のオリンピック。夏も冬も。

ほとんど興味が無かったので、どこで?とか。。無関心もいいところです。

 

特に冬のオリンピックって、なんだか、本当に知らないうちに過ぎちゃって。

っていうより、我が家的に、冬のオリンピックって言うとなんか忙しい💨💨の記憶。

で!原因がわかりました、今日の新聞で。

 

メダルの個数とかが、今回過去最高!とかで記事がでてて、

一覧になっているのを👀👀。。

 

ほぉ~長野が1998年。トリノが2006年。バンクーバーが2010年。

我が家的に意味のある年です。

長野の時に彼の父。トリノが私の父。バンクーバーが私の母。

この世にお別れをした年です。

そりゃ~忙しかったわなぁ⤵。。💨💨。。と。思わず納得です。

 

ただ、この三回のうち、長野オリンピックは、トリノとバンクーバーよりは、

少しだけ印象がいいです。

義父の亡くなったのは三月の末だったのと、(父は2月。母は1月。)

長野は、地理的に近かったのと。

そして第一の理由は、彼がまだ元気だった!コレに尽きます💨💨。

 

下のお写真。

今、私が使っているキーホルダーなんです。

あまり記憶がありませんが、

多分。オリンピックの前年に、長野に行った時に買い求めたのだと思います。

わかりますでしょうか?

長野オリンピックのキャラクターの絵。スキーの板です。

ハンドバックの内ポケットに挿すと、行方不明にならずに、

割と使い勝手の良いキーホルダーなので、愛用しています。

って。。20年も!。。。まぁ~良く壊れずに。。まぁ~いいか♬🎶ですね!。。

 

ここ数日の彼。。まぁ。。それなりです。

明日は2週間ぶりの定期訪問診療。

なので、少々具合が悪くなってもダイジョウブ!っと、

変な理屈をつけて、気晴らしドライブに行ってきました。

ツカレタかな?。。。まあl~ダイジョウブでしょう。。。v(。・ω・。)ィェィ♪