ここ数日の我がブログ。。

彼の病状は。。?。。無視の傾向ヽ(*'0'*)ツ

 

おおむね、安定しているって。。思ってくださいませ(*'-'*)エヘヘ

2018年1月もあと少し。

doramusumeの関心事。意に反して「おかね」です。(*ノωノ) イヤン。

 

一月なので、確定申告もあるし、

今年の予算って言うか。。今年一年。どうやって「クイツナグ」が重要。

 

人生、予定通りには行かないもので(-""-;)

なので、収入少な目。支出多めで、月々の資金移動状況の把握に努めています。

                         ⤴まぁ!我ながらご大層な(−_−#)

 

昨日書いた、公的年金から頂ける分。

今年(2018年)から私が65歳になる(2021年)まで、変化は無いと予測。

物価スライドって言ったって、よほどの事が無い限りスライド?してる?なのだと思います。

問題は、私が、どこまで健康で、チマチマ入力できるか?

仕事が、ずっとあるのか?。。そのあたりの不確定要素が満載。

そして、もっと問題は、彼がいつまで持つか!です。

 

何回か書いていますが、一昨年。本当に危なかった彼。

生命保険のリビングニーズ特約。

結果、今となっては本当に助かりました。

診断書を書いて下さったDr了も、「こりゃダメだ」と思ったから、

申請が出来たのだし。・・・

今となっては、「うまい具合に具合が悪くなった」・・の?。。。なのです。

 

ただ、彼の肝臓・・治ったわけではないのね。

治ったのならどんなにかいいか(´_ゝ`)クッククク・・と思いますけど。。

 

これから、丸4年。年間の赤字を埋めなくてはいけません。

埋める?どうやって?。。。

 

詳しく書けば、あまりにも丸見え👀感なので、その辺は誤魔化しますが。

リビングニーズで頂いた分。先取りした生命保険金。と。

生命保険の契約者貸し付けの利用。と、思って頂けたらいいかもです。

             ⤴これがミソです。我が家の場合。。。

 

だいたいあと480万~600万程必要です。

無い( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!ないです。

銀行預金。一応自動振り替えのメイン口座に、万が一の自振不能を回避するために、

と、定期預金が50万円あります。これは使えません。

50万です。500万ではありません(*^▽^*)

 

不足の 480万~600万/4年 って。。どこから出る数字か?と。。言うと。。

年間にすると120万~150万円。・・・・

どんなに頑張って節約しても、かかるものはかかる今の世の中。

 

今年一年。支出予測。合計2,642,000円です。

以下内訳。

どう頑張っても節約できない支払い。724,000円

一応予算を立てるけど、少しは節約できるかもの上限。543,000円

食費他多めに見積もって。720,000円

医療費&彼の生命保険料。535,000円

予備費。120,000円

 

公的年金と私の稼ぎ。合計1,442,000円。

赤字予測。

2,642,000-1,442,000=1,200,000 です。

 

私の稼ぎは本当はゼロ計上したいところです。

 

ひとつ幸いは、年を取ると、年々食費が減ります。

どこに行きたい!とか言う欲望も、あまりありません。

そんなに食べなくってもいいかな?って思う事もあります。

毎日、たわいのない会話が幸せなら。それでいいかな!って思います。

 

でも、お腹はすきます。ビールも飲みたいっす。

嗜好品を全く控えるのは精神衛生によくありません。

気分が下がると、入力のペースも落ちます。負のスパイラル。

これはいけません。

なので、貧乏でも食べたいものは食べます💨💨。

読みたい本は、読みます💨💨。

 

上記の予算配分。我が家の場合。

ええ!食費多すぎない!とか。。まだ節約できるわよ!などなど。

まぁ。。感じ方は色々だと思います。

 

リビングニーズを頂いてしまったのですが、彼の生命保険。

もう一本、加入しています。今年から保険料が倍になります。

でも、やめられません。頑張って?契約者貸付で工面して払います。

タコが足を食う。そんな感じです(゚c_,゚`。)プッ

 

話。。少し。。ずれますが。。

 

私の母は、父が無くなって年金が約倍になりました。

自分の厚生年金と遺族年金のどちらかを選択しなくっちゃならなかったのですが、

母は、そのほかに国民年金を任意でちゃんと掛けていたのです。

なので、父が亡くなって、自分の厚生年金は少なかったので、

遺族年金と国民年金を頂いていました。4年間。

そういう世代です。昭和の一桁生まれ。

 

最近、一世代上のお友達のご主人がお亡くなりになって、

彼女は年金が半分になった⤵と、言っています。昭和20年前半のお生まれ。

遺族年金かご自分の厚生年金かを選ぶので、

世帯年金(こんな言葉はありませんが)が半分になるケースの典型です。

 

私も、彼がいなくなっちゃったら。障害年金が無くなるのね。。

まぁ。。。その分。。今は医療費がかかっているから。。って。考えています。

 

金は天下の回りもの!なのね∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!

ちっとも良くないけど。。まぁ~いいか♬🎶です。

 

そういえば、思い出した!資金繰りで面白かった話。おまけです。

 

大学病院に入退院を繰り返していた数年前。

入院すると、保証金を払います。10万円。

退院するときに精算して残りを戻してくれます。

私。。10万円。カードで払います。

退院時は現金で返してくれる大学病院でした。

支払の10万円にはポイントがついてね(・∀・)ニヤニヤ

清算ったって、彼の場合は食費だけだから、ほぼ全額戻してくれたの。

カードの支払いは1~2か月後だし。

なんだか、入院するたび、無利息で病院が現金を貸してくれる?

みたいな感じで、助かった記憶があります。

よかったわ~♬🎶の楽しい思い出です。