(´ε`;)ウーン…エッと、今日は何曜日だっけ?って、

朝一の会話で、聞く事が多いdoramusume(*ノω・*)テヘ

特に。。火曜日の朝が。。多いかも💨💨。

(´ε`;)ウーン…今日は水曜日だっけ?って・・・

 

年齢的には、まだ老夫婦じゃない?イヤイヤ十分に老夫婦?

と、世間一般と、どうしても比べてしまうのですが、・・・

 

何度も書きます。夫63歳・妻61歳・結婚して約40年。

約40年から約を取ると。。2018年-1979年=39年ですね!

まぁ~彼と出会った時が。。私ハタチだったから・・(*'-'*)エヘヘ

概算で40年です。

 

すぐに生まれた一人娘が、家を出てから。。?。。約20年。

  ⤴今はやりのできちゃった婚ではありません念のため・・今更^^;どうでもいいですが^^;・・

なので、二人暮らし歴20年。ちょうど半分。

 

ごく普通のペアよりは二人暮らしは長いかもしれません。

  ⤴厚生労働省の年金の基本家庭の意味です。

 

この、厚生労働省のモデルケースっていうか。。年金受給に対する基本的考えっていうか。。

チョット無理がありませんか?って。。doramusumeが意識しだしたのが、

彼が障害年金を頂けるようになった前後。約10年程前です。

彼の肝臓が悲鳴をあげ、代償期から非代償期になった頃です。

 

彼が55歳の時に申請をしまして、実際は初診に遡って頂けましたので、

彼の50歳を期して、我が家は年金生活者。

ただ、その頃は、チョット年金の話を世間様に向かってするのは、

ハズカシカッタっていう記憶があります。(//・_・//)

頂いちゃいけないような、黙っていよう(→o←)ゞ的な感覚。

 

別に悪い事をした訳ではないのですが、

50代は、世間一般では、まだ働き盛り。

おまけに、年金を普通に受給されているお年寄りは、

ハッキリ言って「年金お得世代」doramusumeの親世代です。

ひとさまの懐具合を覗く趣味はないのですけれど、

なぜか?私たちは。。なにか?間違った?っという気持ちが否めませんでした。

 

結婚40年。色々ありましたが、普通に働いて(まぁ。。それなりにと言う意味ね)

子育ては一人だけだったので、

人口の構成に、貢献はできなかったですけれど、

世代間扶養って言う程ではないけれども、親は三人。看取りました。

私なんか。。

祖父母も手伝ったざます💨💨。

(まぁ。。ジイチャン&バアチャンには可愛がって貰ったし、金銭負担は無かったのでいいのですけど)

 

たまたま、彼が難病指定の肝臓病になっちゃって、

収入の道が、バタッっと閉ざされたので、

必要は発明の母的具合に、世の中の仕組みと格闘している私。

ハッキリ言って、厚生労働省。。キライ(#`ε´#)

 

10年前、一世代早く、年金の仕組みと触れ合って、

なんかさ。💨💨。。うちだけ?。。といつも思っていました。

最近。2025年問題とか、団塊の世代が定年とか。

いろいろ、「年金。いくら?」的な話題がポチポチと出てきて、

新幹線で焼身自殺しちゃった方の年金額。うちより多い。💨とか。。

一世代上の方々にも、多い少ないがあって。話題になり始めて。

 

振込詐欺で、なんでこんなに持ってるの?バアチャン。。と。

無かったら詐欺にも会わないじゃん💨💨。。とか。。

 

年金っていくら支給されるの?👀👀。。と言う話が

「おおっぴら」になりつつあると。思う、今日この頃( ̄_ ̄ i)

 

と言う事で、確定申告を、ポチポチ準備。

昨年のわが家の収入です。

 

彼の障害基礎年金。2級。779,300円。

厚生年金基金。140,012円。

私の特別支給の厚生年金。169,856円。(年間ですよ(・ε・)一年間(。・ε・。)

779,300+140,012+169,856=1,089,168.円が年金額合計二人分。

あと私のSOHOで、チマチマ入力した分が、179,640円。

縁あって三月からお邪魔している社会福祉法人。

お食事支援のパート収入が441,520円でした。

179,640+441,520=621,160円

年金支給合計+私の稼ぎ=世帯合計1,710,328円也。

働いた割りに多いのかの?少ないのか?・・思いや感想は、

人それぞれの生活環境で違ってくるとは思います。

 

私としては、この金額に文句を言うつもりはありませんし、

千年の森で仲間たちと過ごせる時間に、代償を考えてはいないのですが、

まぁ。。今のところ「背に腹は代えられない状態」

 

平均的モデルケースに入れない場合の世帯がどんなもんなのか?

ご参考までに?👀覗いて下さって構いません(*ノωノ) イヤン

 

ちなみに、医療費の合計ですが、まだ、本当に未完成、大雑把な金額。

昨年は、彼だけで、以下の金額。

 

保険点数計511080点。金額にすると×10=5,110,800円になります。

その中で我が家の負担分。123,610円でした。

基本。指定難病の助成をけているので、ひと月5,000円の負担です。

なので、123,610円-(5,000×12)=63,610円分は、歯医者だったり鼠径ヘルニア。

訪問診療に来て頂いているDr了の交通費。(一回1000円)

あっ!インフルエンザの予防接種も入っています。

このほかに、訪問看護ステーションさんの看護師さんに来て頂いたときの、

交通費とか、介護ベットのリース料とかが別にかかっています。

それでも、ひと月約一万円チョイの負担で済んで、後は皆様のおかげと、感謝です。

 

今年は、どう考えてもこれ以上の収入増は見込めないし、

医療費は?もしかしたらもう少し減るかな?って。。思いますけど。。。

まぁ~二人でいられる間は、貧乏でもラブラブで、(●´ェ`●)ポッ

まぁ~いいか♬🎶です。

 

ついでながら、当然のごとく、我が家は非課税世帯。

確定申告で返して頂く税金は、SOHOで天引きされた、5,496円だけです。

5,496円のために、結構時間を費やします。

でも、ちゃんと申告しないと💨💨。

難病の申請に影響するのです。メンドクサイけど、頑張っぺ!なのです。