何回か書いていますが、
昨年末、ネットサーフィン中。
YOMIURI ONLINE で医療関係の記事を読んでいました。
正確には yomiDr. ヨミドクター の記事です。
彼の肝臓が悪くなって。。
ついた病名が自己免疫性肝炎から原発性胆汁性肝硬変に進化?して。。
結局、肝炎→肝硬変→肝不全。。原因はそれぞれですが。結果は同じ。
肝臓は不可逆性。再生は移植のみ。なぁ~んて書いていますが、
これも長年、彼と一緒に大学病院へ通って、
わからない事はネットで調べての、自己流耳学問です。
ネットの情報は、彼が初めて肝性脳症になった頃に比べると、
スイスイと入ってくるようになりました。
あの頃のネット環境は、ADSL。。光回線ではありませんでした。
(でした。って。。書いてますが。。実際は、よくわかっていません私^^;)
ともかく、PCを立ち上げて、グワァ~んっちゅう感じで。のんびりした感じだったのね^^;
ネットでお買い物とかも、今みたいにスイスイっていう感じではなかったと記憶。
最近は、紙の情報やTVの情報よりネットが中心。
新聞も取るのをやめていた昨年。
話~上に戻って。。yomiDr.の記事で、(我ながら前置き。。ながっ^^;)
来年(今年の事ね)の年間企画「いのちの値段」体験募集の記事。
粗品進呈も見逃さず^^;
思い切ってネットで(200文字だったかな?)応募して、
医療部の担当記者さんの目にとまった私の送信した原稿。
その後の経過も春に何回か書いていますので省略。
ともかく6月29日に。。
医療ルネサンス NO6582 いのちの値段 支える家族 に掲載されました。
「いのちの値段」→「値段=お金」→「お金ない我が家」→「我が家の貧乏物語」
という図式になり、恥ずかしいっちゃ恥ずかしかったけど。
そこに医療が絡んでくると、貧乏もただの貧乏とチョット違って、
格が上がる?な訳ないか^^;
彼の場合、原因不明の難病指定だったので、皆様の社会保障を実感。
ご縁が出来た、医療部の記者さんのお仕事を拝見し、
今を伝えるお仕事って、ムツカシイなぁ。。頑張ってらっしゃるなぁ・・と。
新聞を読む目線が、少し変わった一年でした。
そう、新聞は購読していなかったのですが、
記事の掲載に、図々しくも一週間のお試し購読をして。。
その後、秋から購読しています。読売新聞。(この辺も前に書いたので省略)
で!・・・年間企画っ聞いていたので、12月。最終回を楽しみにしていました。
最後は28日29日と読者の声上下。
なるほど。。こういう感じでまとめたのね!と。。感心。
弱った人支える社会に そうよねぇ。。って。。
「皆様に支えて頂く歴」10年を超え。。今年もまた年末を無事に超えられそうです。
社会で支える。。お国も、その方向へシフトして。。って言うより、少子高齢化も絡むし。。
支えられる方のスキルも重要になるよねぇ。。って。。思います。
役所の申請は誰も教えてくれません。💨💨。なのでメディアの役割は重要。
煽り煽られは良くないと思います。メディアテラシーっていうの?
支えろ!って権利を振りかざしてもダメだし。
かと言って、卑屈になる必要もないし。
支えてやってる!って威張られるのも違うし。
みなさん。明日は我が身。自分の出来る事を出来る範囲で、支え合う。
。。。ムツカシイ。。。けど。。。そういう社会がいいなっ。って思います。
みんなが幸せになるのが。。いいなっ。。。ささやかでいいから。。
穏やかに優しい気持ちで暮らしたい。って。。
支えられる側の発信が昔より出来るようになってる今、
ブログの功績は小さくないかもって。。思います。
と言う事で。
読売新聞。医療ルネサンス。
「いのちの値段」来年も継続ですって。医療部。応援しています。