先ほど、年内最後の、訪問診療が終わりました。
あと。。6回寝たらお正月。。
たぶん・・緊急でDr了をお呼びする事態にはならなさそうです。
今年も、いろいろ、あったっちゃありましたが。。
ともかく無事に終わりそうで、ヨカッタヨカッタv(。・ω・。)ィェィ♪
前回、12日の血液検査の結果。
10月の17日から鉄剤を半分(一日おき)にして、
ヘモグロビンと言うよりフェリチンの値が、気になっていましたが、
激減する?っとの予想に反し、微減。(94→86)で、基準値の範囲内。
フェリチンとは、Wikipediaによると、
鉄結合性タンパク質の一種。
細胞内で鉄と結合することで鉄を保存して、
必要な時に鉄を放出するのだそうで、
鉄不足・鉄過剰を抑える役割を持つ。・・らしい・・・
なので「貯蔵鉄」。。
彼の場合。貧血傾向が始まった頃。。もう。。何年も。。
大学病院にかかる前から鉄剤は飲んでいました。
鉄剤を飲むと気持ち悪くなり、イヤイヤ飲む薬の部類NO1だったのです。
それでも、輸血が必要な程ヘモグロビンの値が下がっていたので、
止めるわけにも行かず。。
ずっと飲んでいました。なので。。大好きな緑茶は厳禁。
私もお茶は好きなのですが、カレコレ緑茶を買わなくなって7~8年。
玉露なんて、入れ方も忘れてしまったこの頃です。
鉄剤を試しに半分にして2か月が過ぎ今回の数値。
「やめてもいいかなぁ~・・いいと思うよ~」とDr了。
私「お茶が飲めるよ!ぱぱ!」(‐^▽^‐)。。
鉄剤を飲んでいる女性は多いと思いますが、
昔に比べ、技術の進歩?で副作用も少なくなったとは言え、
胃への負担は結構なものではないでしょうか?
私は苦手。。なので、やめれるものならやめて欲しいと。。思います。
以前。フェリチンが多くなりすぎて、鉄剤を辞めたら即激減。
の経験がある彼。。今回の数値は意外だったようです。
人体の不思議かも?。。パタッとやめるとガクッてくるけど、
ジワ~っと減らすと。。それなりに体が慣れる?なぁ~んて。。ね(*゚ー゚*)
素人考えですが、お薬って。。
いつまでも飲めば良いっていうものではないと思うので、
今回の鉄剤の減量&中止に至るまでの、
きめ細かい投薬治療に感謝感謝です。
お正月は美味しいく、お茶を飲みましょうね~って。。
お正月が楽しみなんて。。何年ぶり?。。の年末です。