昨日は文化の日。
暖かい一日でした。
都内に住む娘~婿殿が休日もお仕事なので慰問に来てくれました。
いつも二人きりなので、娘の訪問は刺激になります。
朝からしっかりと掃除機をかけました💨💨。
主婦として、妙な対抗心が沸きます^^;
いつもSkypeでお話はしているので、久しぶり感は無いのですが、
珈琲を飲みながら、ぺちゃぺちゃ話すのは楽しいものです。
毎回、大人になったなぁ・・と思う反面。。歳を取ったなぁ。。を実感します。
「アキラメタ訳ではないけど。。僕はもう頑張らないよ!」と、
彼が初めて口にしたのは。。いつだったかな?と思います。
たぶん。。。今年の春ごろだったと思うのですが。。。。
最初、聞いたときは、「あれま⤵。。」と感じたのですが、
よく考えたら。。「そうだよねぇ。。頑張って治る病気じゃないしね^^;」と思います。
鼠経ヘルニアが決定的になった時。。初夏。。5月。。
⤴この病気そのものは簡単な手術で、治るし、問題なさそう。。
ただ、その原因が、彼の場合、肝不全末期の体内の水分の影響。
簡単な手術だけど、彼の場合はその手術すら危険。
ならば共存するしか方法はない。。と。。
鼠経ヘルニア=早い話が脱腸。
腸の動きが問題。
時々、ポコって出てくるのですが、最近は慣れたもので、押さえてひっこめます。
ただ。。ベットに行かないと引っ込まないし。。
引っ込むうちは問題ないのだけど。
万が一引っ込まなくなったら大変💨💨。。なので。。安静第一。
⤴彼の大嫌いな「イタイ」という現象になるそう^^;
安静第一で5か月過ぎました。
それなりに生活の仕方を努力しているようです。
重いものは持たない。
変に力を入れない。
なるべく横になって、出たら寝てひっこめる。コレに尽きます。
動き回らない。・・・不自由っちゃ不自由。
この状態を傍目には。。頑張らない状態。。と。。見えるのですが、
イヤイヤ!しっかりと頑張っているでしょう!と私は思います。
むやみに頑張らない=結果的に頑張ってる(^▽^)/。
コレが彼の場合の頑張らない選択だと。。まぁ~いいか♬🎶と思うのです。