日本語は難しいので、今回のテーマ。。
私の文章力で、うまく伝わるかな?と。。^^;チョイと心配^^;
3月から縁あって、
重度の知的障碍者の施設に夕方の「お食事支援」に行っています。
今月からは、我が家の事情を考慮して下さり土日の夕方2時間だけ。
県境の秘境と言うのがぴったりな場所に20年前に出来た施設です。
約60人超の。重度の知的障害を持つ方々が、暮らしています。
私は「千年の森の仲間たち」と勝手に思っています。
平均年齢は?調べた訳ではないので正確さは無いのですが、
40代~50代が一番多いと、感覚的に思います。
皆さん私より少々若いですが、ハッキリ言って立派な大人です。
設立して約20年ですので、10代後半から入所の方もいるようです。
たぶん、なのですが養護学校?特別支援学級?を終えた方々だと思います。
それぞれ、ご家庭の事情もあると察しますが、
半数の方は月に一回程ご自宅に帰ります。
ただ、ご家族の高齢化に伴い、だんだん帰宅が難しくなっているように思います。
2月に面接に行った時。(この辺りは前に書いておりますので省略)
まぁ。。。お伺いの電話をした段階で「来て!」状態ではありましたけど。。
「60歳です。耳が少々不自由です。こんな私にできる事はありますか?」
「私に出来る事を、させて頂きたいのですが。。」
と言う申し出に、
「施設側のやって欲しい事と、出来る事のマッチング次第」と言うお話を頂きました。
お食事のお手伝いくらいなら出来るかな?
あとは「お話相手ならダイジョウブ!」と、不思議な私の特技をお伝えしました。一応^^;
ココの理解がなかなか、事情を知らない方には、理解がムツカシイ^^; ⤴
doramusume。。何故か?昔から、知的障害の方たちと目でお話が出来る!と思っています。
これは、夫と娘の公認する私の「特技超えて、特殊能力」と。。二人が言います。
千年の森の仲間たちは、言葉も不自由ですけれど、
皆さん、私よりずっと耳の聞こえが良くって、理解もされています。
ただ。自分の思いがうまく言葉で言えないだけ。
けして子供ではありません。と、思って年齢を意識しているのは。。少数派。私だけかも?
上手く伝わらないから時々癇癪を起す感じで、髪を引っ張ったり暴れたり、
自分の感情が押さえられなくなる場合が、何人か。。少なからずあります。
支援の方々(先輩ね)は、どうしても抑え込もうと「叱る。注意する。」的な対応をします。
⤴たぶん、福祉の学校でもそのように教えているのかな?って思います。
私は、「それは違うべサ!」と思うので、考えて、それなりの対応をしています。
「千年の森の仲間たち」の行動には必ず原因があるはず!と。信じて(^▽^)/。
半年たった今、皆さん少しづつですが、私を受け入れてくれているように思えます。
まぁ。。皆さんって言ったって、男女二手に分かれて半数だから、担当は30人程。
その中でも、時間的に全く接点のない方もいますので。。20人くらいかな?
それでも、私が行くのを楽しみにして下さる方が少なからずいるんだ!って言う事は、
私にとっても日々の励みになり、
思い切って出会いのチャンスを生かしてて良かった!って。
思います。
支援をしに行くと言うよりも、共に生きようぜ!みたいな感覚です。
気持ち的には、無報酬でいいよ~って言いたいのですが、
まぁ。。そこは今は目をつむって^^;今は、背に腹は代えられない状態ではあります。
先日来、お仕事絡みで、現場の先輩とこんなやり取りがありました。
⤵私のことね^^;
先輩「○○さん。もう半年だから、もう少しこちらの仕事もお願い!」
「ん?身体介助?それはムリです」「支えきれずにケガでもさせたら大変!」と私。
先輩「どうして?頑張れば出来るようになりますよ!」「こうやって。。簡単!」
「イヤイヤ!頑張るつもりないから。。私。。」と心の声。。
この心の声。。口に出したらケンカになってしまうので、
一応、やる気のない婆さんを装い、この場は収め。。後で、管理職にお伝えしました。
「出来る事を、出来る範囲で、やらせていただく。もちろん努力はします!」
「私は、支援を受ける方々の側に立ちたい。」と。お伝えしました。
管理職の課長。。娘世代の福祉の学校卒。。いい方ですが。。さて?^^;
仕事と言うのは、それなりに努力改善をして、自己の能力をアップして、
その組織で上を目指す!なんていうのは重々承知!
でもね。。人生100年の時代になりつつある今。その過渡期を生きる私たち。
60過ぎたdoramusume昔なら引退の年齢。お迎えも近い筈💨💨?まだぁ~?^^;
どうすれば、この時代の変化に押しつぶされないで生きて行くか?
今までの人生をどうやって、少しでも社会にお返しできるのか?
本当に大変な時代なのだと。。思います。
頑張らないで、日々淡々と。。。出来る事を精一杯。
それで。。みんなが幸せに♬🎶。。
なれればいいな!って。。。思います。
いつからか?自閉症と言う言葉が障碍者支援法との関係でしょうか?
普通に使われるようになったように思います。
doramusumeまだまだ勉強不足なので、このあたりが、よくわかっていません。
気をつけて書いているつもりなのですが、
もしご不快に思われる方がいらっしゃった場合・・どうかお許しください。
次は、「頑張らないという選択肢。彼の場合。。」を書きたいと。。思っています。