長年、来客がどちらかって言うと苦手だったけど、
訪問診療の効果?でダイジョウブになったお話のの続きですが・・・
なんで、苦手だったのかな?と改めて思うと、
彼がサラリーマンを辞めて独立。ほぼ同時に今の家を買って、引っ越してきて。。
その頃のわが家の家族構成。。
彼/42歳・私/40歳・一人娘/16歳
サラリーマンが普通に家をローンで買った典型的な新興住宅団地ですので、
日中、おとうさんが家にいる家庭はありませんでした。
ご近所ほぼ、同時に一斉入居だった関係で、
主婦として、お友達作りをしなくちゃいけなかった頃、
まだ、家も新しかったから、誰が来てもヨカッタのだけれど、
我が家は「パパが家でお仕事してる」と言う状態。
こりゃ、誰も来ないわ!・・行くしかない!・・となっていました。
それから20年の月日の流れ。。。
最初の3年は、
諸々あちらこちらに愛想を振りまいて過ごしました。
この頃、専業主婦だったし、子供の学校も終わっていたので、
町内会のお仕事とか、それなりに出来る事をお手伝いしたので、知り合いもできて、
それなりにヨカッタな!って。。なので今があるのだなって・・思います。
その後、彼の病状を見ながら稼いで頂かないと!っという状態になって、
せっかく買った家をほぼ空き家に⤵⤵。。
職住接近で都会のマンションと二重生活を10年しました。
庭の手入れもできず、森になってしまい^^;当地はもともとの山を崩して作った団地。
戻ってきてから、何回植木屋さんにお願いした事か^^;今回でやっとリセット完了!。
彼の肝臓が悲鳴を上げて、お仕事を辞めて、マンションを処分して。。
戻って来て、「また住むからヨロシクね!」ってご近所に再びのご挨拶をして、
今~7年目。
抱っこさせてもらったご近所の赤ちゃんたちは大学生。。
働き盛りだったお父さんたちも、だいぶお疲れ気味。
定年でお家にいる方、病気で先に逝ちゃった方。色々です。
皆さん。。ローン。。終わったのかな?っと余計なお世話。
主婦層はほとんどパートに出ています。
元気なのは、団塊の世代よりチョイ上の方々。まぁまぁの年金お得世代です。
日本の縮図がはっきりとわかる団地です。1300世帯。
こんな感じの、わが家の周り。
「一人暮らし&一人暮らし予備軍」が増えています。
私も予備軍の中に入っています。
一人で老いる&生きて行くって。。
冷蔵庫の中身までは公開しなくていいけども、
せめて、どんな感じで暮らしているのか?くらいは、自分から発信しないと、
周りは気が付かないのじゃないかな?って思います。
回覧板は安否確認だと。。面倒だけど・・そう思って回します。
いつでも誰でもWelcomeって、もしかして大事かもって、
訪問診療のお医者さんが家に来ているのよ!って、
ご近所にちょっとだけ宣伝するのも絶対にアリだと思うのです。
まぁ。。私の場合は思いっきり「Dr了♡」って自慢しています。
寒くなりました。昨日からエアコンを自動にすると暖房が入ります。
彼も私も正直なところ・・・かなりビビっています^^;
リビングニーズを頂いちゃってから10か月が過ぎました。
大学病院のDrから在宅訪問診療のDr了への診療情報に書いてあった、
「予後~数か月から数年」のフレーズが頭から離れません。
まぁ~いいっちゃいいかぁ・・?・・( ^ω^)・・・♬🎶です。