これは、娘が小学校の一年生になった時の担任の先生の言葉です。
昭和の終わり頃の事です。
教育界では当たり前?なのかマニュアルがあるのかか?知りませんが、
当時、30歳ちょい前の「新米の母の心」にも響きました。
不思議と言えば不思議。自慢と言えば自慢なのですが。。
以下⤵
私は、千年の森の仲間たち(重度知的障害者の方々)の、
言葉がわかります。
目でお話をしています。
彼ら、彼女らは、ほとんどの方が、あまり言葉を発しないのですが、
目を見て、たぶん、こう感じているのだろうな!とアタリを付けて、代わりに話します。
大体、通じている!っと、勝手に思って、毎日ブツブツと代弁しています。
まだ、半年と入社して日が浅いので、孫のような先輩は。。
「ブツブツうるさいばぁさんだなぁ。。」と。。たぶん思っています^^;
管理職は、「変なのが入ってきたけど、人手不足だから仕方ない!」かな?^^;
娘曰は「ママの特技を超えた特殊能力」と、評価してくれています。
この特技?は、昔からなのです!
道を歩いていて、向うからちょっと、こういう、自由人っぽい方が歩いてくると、
必ず視線を投げか掛けられますし、大勢の中にいると、必ず私の方に寄ってこられます。
親子三人で歩いていた時などに、今までに何回も遭遇したので、
娘も彼も不思議に思っています。
なんでかな?って。。私も不思議なのですが。。。
テレパシー?みたいな感じで、目がしゃべっちゃう感じなののです。
宮城まり子さんも。。きっと。。。そういう感じなのだと。。勝手に憧れています。
知的障害のある方々を最近は自閉症と言うらしのですが、
この呼び方は、あまり好きではないのです。
わたし的には「自由人」って思います。
スキなものは好き。キライなものは嫌い。
言葉を発せないだけで、私たちの言葉は全部理解?耳に入っています。
悪口も、文句も。支援員同士の私語も。もちろんTVのニュースも。
ただ、すぐに忘れちゃうだけだと。。思います。
目を見て。。と。。書きましたが、彼ら彼女らとは、視線が合う方と合わない方がいます。
視線の合わない方は、耳元で、お話しますが、必ず名乗って、目を見ます。
私はお食事支援が主なお仕事なので、ほとんどマスク着用。
頭は、髪の毛の引っ張られ防止用に、バンダナ風のタオルマフラーの巻いています。
おまけに眼鏡をかけていますので、顔は出ていません。
それでも、不思議と目で話が通じるのです。
だからと言って、私の思うようには動いてくれません。
って、言うより。。。動くのを待っている時間的余裕が、施設そのものにありません。
これは、人手不足が原因なので、私の力量ではなんともできず。。。悲しいです。
目の前の、自分にできる事を精一杯、するしかないのです。
夕方の2時間だけのお付き合いだけれども、毎日会いに行くのが楽しいです。
毎日少しずつ、一歩進んで二歩下がってですが、日々淡々と~♬🎶。。。
話変わって。。上野の動物園のパンダ。シャンシャンだそうで・・・
まぁ。。名前が決まってヨカッタ(^▽^)/。
黒柳徹子さんが。。パンダ語が話せる!と。真面目におっしゃっています。
doramusumeこれは、本当だと思っています。
今日も秋晴れ!お洗濯ものは干しました(^_^)v威張るほどではないのですが^^;
火曜日で週一の休み。
Dr了の訪問診療もお休みの週です。寂しいなっ♡。
彼の調子もまぁまぁ(^_^)v。まぁ⤵、動くと鼠経ちゃんが飛び出てくるようですが^^;
そういえば読売新聞医療ルネサンス。
先週は「腸がはみ出る病気」特集。「憩室炎」でしたね!
彼・・・20年前に一回経験しました。
近々この話も、思い出しながら書きとめなくっちゃ!って。。あらま忙しい💨💨。