スーパー堤防の予算付けの時。。

「千年に一度の事に対処する必要があるのか?」と話題になりましたが、

その後、東日本大震災があって、

貞観地震の再来とか言われ。。。貞観時代っていつ?

Wikipediaによると、平安時代前期 869年とあって、

なるほど千年ちょい前なのね。。19世紀末。。富士山も噴火しているらしい^^;

 

doramusume還暦過ぎて思うのです。

今まで、私たちの生きて来た60年は、

日本に限るとですが、本当に平和な穏やかな日々だったのねって。。。

 

小学校で習った、人口構成のグラフは、きれいな△三角形△でしたもの。。

キンさんギンさんの双子のおばあちゃんが百歳になった頃が20世紀の末。

1990年代。私たち三十代。

彼が、災害と長生きの世紀と口に出し始めた頃です。

 (私にだけ言わないでさ~本でも書いておけばヨカッタのに💨って、よく言います。。私^^;)

あれから。三十年^^;世の中は、やはり変わったと思います。

 

私は、若いころは夫に従う?従順な妻だったから^^;(笑)ちょっと嘘っぽ?

あまり、世の中の事とかは、考えていなかったように思います。

ん?少しは考えてはいたけど、彼とは視点が違った?が、正確。。かな?

 

彼が、最近買った?イヤイヤ、娘に頼んで買ってもらった本に、

LIFE SHIHT ライフシフト 100年時代の人生戦略。東洋経済。1800円+税。

リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット著 池村千秋訳 

 

ままは、90歳まで生きるんだから、しっかり読みなね!と、言われました。

まだ、途中ですが、「ありゃまぁ。。こりゃぁ大変な時代になるのねぇ。。」

と、ちょっと焦っています。

 

知らないで生きるより、多少の覚悟をして、全体の流れの中で、

自分の立ち位置。&居場所。を確保しながら、生きて行かなくてはいけないのね^^;

と、

逆に、そこのところが理解できたなら、日々淡々と、過ごせるのではないか?なぁ?とも。

 

doramusume彼の病気の事を書いていいよ~書きなよ~とブログを初めて、軌道に乗って、

そろそろ、還暦と言う60歳が終わります。

お誕生日が来たら61歳。

 

60も61も、流れの中での変化は微々たるものですが、ブログのタイトルを、

そろそろ変えようと思います。

って。。少し前にも書いた気がしますが。。

まだ。。ピンとくるものが思い浮かばなくって。。考え中。。

 

昨年末から春先にかけて、

彼は「ありゃぁ・・?・・そろそろだめっぽ?期」だったので、

私の予定だと、このブログも彼と一緒におしまいの予定だったのね^^;

 

幸いに夏場持ち直して?「いつ墜落するか不明の低空飛行?期」継続中(^▽^)/。

秋の気配のこの頃。「再びのハラハラビクビク?期」突入前夜の感がしなくもないけれども・・・

 

不思議と、ほぼ毎日ブログを更新することが楽しくなっちゃっている自分がいて^^;

娘は「老化防止にいいんじゃない!」って言ってくれるし^^;

 

と、言う事で「長生き」のリスクとかしあわせとかを、

彼の肝臓の調子と並行して綴っていけたらなって。。

思います。