昨日は週一の休み。& Dr了の訪問診療が無しの火曜日。

お会いできなくって、彼も私も、とっても寂しかったのですが、

まぁ。。それなりに、家から一歩も出ることなく、有意義に過ごしました。

 

明け方に、のんびりと、庭に咲く百日紅の話などをアップした後。

ひと眠り💤💤。。。。世の中が、きな臭い話になっていました。

やはり触れない訳にはいかないでしょう。。?・・

両親のお墓のある、新婚時代を過ごした街のある上空を通ったミサイル💨

 

9時ころ目が覚めて。。って言うより、朝ごはんを食べた彼が、

「おいおい!世の中大変だよ~」と夢うつつの私に話かけ。。

「ん??」と。。おもむろに反応した私です。

 

携帯を見るとメールが入っていました。

珍しく、都内に住む嫁に行った娘からです。時間は6時4分。

「TV見てる~?」っと。

彼女は埼京線を使って出勤。朝起きて、たぶんテロップを見たのかな?

Jアラートが鳴ったのかな?

 

「ごめん!母、メールに気づかず爆睡中^^;無事日常?」

と、返事をしたのは9時を過ぎていました。

彼女「埼京線が動く限り、やっぱり会社には行くもんだな~って思った」

と、昼休みに返信してきました。

 

我が家は富士山の爆発の要注意地域ですが、今回のJアラートは無関係でした。

防衛は、本当に何ったって「お国」のお仕事を実感した朝です。

個々人に「ほら逃げよ!」たって。。ねぇ。。。富士山なら多少の予測はできるでしょうが、

ミサイルは無理!

 

表題の「朝鮮民謡の主題による変奏曲」作曲者は米国のジョン・バーンズ・チャンス氏

Wikipediaによると、1965年の作品です。

1950年代の朝鮮戦争にアメリカ陸軍の一員として韓国に。

朝鮮半島の民謡「アリラン」の旋律を主題とした変奏曲です。

1966年のABAオストウォルド賞を受賞と。。書いてあります。

          ⤴ アメリカ吹奏楽指導者協会の賞らしいです。  

            オストウォルド・ユニフォームの提供ですって。

                  ⤴ マーチングバンドのコチームの製造の会社らしい。。

へぇ~~~知らなかったdoramusume^^;インターネットって便利よね~~~。。。

 

なんで、ミサイルからこういう話の流れになるのか?って言うと。。。

 

今を遡ること、40数年前。doramusume 高校の三年間。

吹奏楽にドップリ浸かっていました。

パートはパーカッション。doramです。なのでdoram娘ね~(^▽^)/

                             ⤴今は婆👀わかってわ~♬🎶。。

私の通った高校は、来年?か再来年。統合されて校名が無くなるらしいのですが、

その頃は全国大会も狙える吹奏楽団で、実際、私の入学前は、

チャイコフスキーの「交響曲4番」で全国大会で銀だったか銅だったか?。

 

あこがれて入団し、毎年、9月の地区大会を目指して勉強もせず^^;

自由曲。。正式な曲名は忘れましたが、

一年生の時はショスタコーヴィッチの「交響曲5番」

二年生が、ムソルグスキー「展覧会の絵より」

とクラッシックの編曲&どっちかって言うと東側?の曲で勝負しました。

結果、2年連続地区大会止まり^^;

 

三年生になって、自分たちで自由曲を決めると言う事に。

私たちが選んだ曲が、この曲だったのです。

 

当時は、情報も今程無く、みんなでこれがいいんじゃない?なんて。

各自、持ってるLPレコードからカセットテープに録音し直したものを聞いて、

どのような、いきさつだったのかは忘れましたし、

作曲者が何処の国の人とかも、全く選考の対象になどならず。。。

 

確か。。。ホルストの「惑星」か「朝鮮民謡の主題に・・・」で、

たぶん。。。多数決で決まったのじゃないかなぁ。。?と記憶しています。

 

「朝鮮民謡の主題に・・・・」って長いから「アリラン」って呼んでいたように思いますし、

実際、今のいままで、私は「アリラン変奏曲」だったと思っていました^^;

今思えば、当時は作曲されて10年程の新しい曲だったのですねぇ・・・

 

技術的にはなかなか難しかったと記憶しています。

木管が三拍子・金管が二拍子のところがあったりして、指揮者は大変だったと。。。

 

で、臨んだ地区大会。結果は銀賞⤵。。青春の三年が終わりました。

この時の仲間たちとは、今も細々ながらも、繋がっています。

その名も「ありらん会」doramusume青春の思い出です。

 

ジョン・バーンズ・チャンス作曲「朝鮮民謡の主題による変奏曲」

40年前、朝鮮戦争も国際情勢も全く関知していない、純粋な田舎の高校生の心を掴んだ、

吹奏楽の名曲だと。。私は思っています。

実際、半世紀たった今でも、コンクール等で、演奏されています。

ご興味のある方は、ぜひユーチュブ等で聞いてみてください。

 

かの国からミサイルの飛んできた日に、平和って。。なんだろうね?って。。。

何も、できない還暦のdoramusume。。。

彼の肝臓を頑張って頑張って細ーく長ーく長持ちさせたって、

ミサイルドッカンには敵わないですよね~。

防衛は「お国」のお仕事!。。ね。。。よろしく!としか言えません。

 

日々淡々と。。。です。