お盆特集はおしまいのつもりだったのですが、

「たけのこ」さんの今朝の話を読んで・・

  ⤴ お母さまの介護が大変なのに、それを楽しく書いていらっしゃいます。

あ!書き忘れた!と思う事が出てきたので。。番外編^^;

 

本当はココにリブログ?したかったdoramusumeですが。。

今日はなんかうまくいかないの~。。

なので、昨日の私のブログにコメントを下さっていますので、

よかったら、そちらからお願いします・・
  

で、焼き場の話なのです・・・

 

義父は北海道の過疎化された田舎町の古~い場所で。

父は東京の一番西より‥〇〇市の新しくはない場所で。

母はなぜか?成り行きで・・伊豆方面の出来たばっかり?みたいな場所で。

 

三者三か所。最後の姿にして頂きました。お値段?・・忘れました^^;

 

焼き方。焼き上がり。それぞれ違いましてねぇ~~~~

 

義父は、入れたところから出す方式で、出てきた時は、理科室の骨格標本状態。

  それを皆で骨壺へ。。割りばしで、ちゃっちゃと入れました。

  祖父母の時の東京の焼き場しか知らなかった嫁はビックリ(@_@)でした。

  割りばし!って。。使い古しのがいっぱい。。缶に立てて入っていました。

  骨格標本状態にも👀が点。。焼きが甘い?火力が低い?。。。

  「焼き場のおじさん」が砕いていたようないないような^^;

                 ⤴このあたりの記憶はないです^^;

  ともかく骨壺には全部入れました。大きさは・・わたし的には普通の大きさの骨壺。

 

父は、私の知っている東京の普通?の方式。

  古かったけどまぁ。。入り口と出口は別。それなりに焼かれていました。

  用意された骨壺は大きかったのですが、大柄な父骨は入りきらなくって^^;

  「焼き場の職員」が「喪主さん!これで砕いてください」って・・

  私と母が、骨壺に長い箸をツッコミ・・右に左に回して・・

  骨と骨の間の空間を詰め・・ギコギコと・・・

                 ⤴明るかったからいいけどぉ・・怪しい作業でした。

 

母はというと、伊豆にある、出来たばっかりな最新式の火葬場でした。

  あまり良く覚えてはいないのですが、ガラス張りの部屋みたいなところへ、

  自動式のキャスターみたいなのに棺のまま乗せられて、私はここまで。

  なんて言うか?。。ほぼ全自動で釜に入っていきました。

  その様子をガラス窓のこちら側から見送りました。

  お骨になって別室で。。。小柄だったのでちっちゃくまとまりました。

 

と、言うように、三者三様の焼き場もところ変われば。。。

を経験させていただいたdoramusumeです。

話によると、たけのこさんも書かれていましたが、西と東では処分の仕方違うとか・・・

 

これから、この焼き場が足りなくなる!って言うのが社会問題になる!って。。

「考えている人は考えているけど知らない人は知らない状態」の今の世の中。。。

 

私が心配してもどうにもならないけど。。。大丈夫でしょうかぁ?。。。

 

今朝の彼。。まぁまぁのお天気なので、彼もまぁまぁ(^▽^)/

まぁ~いいさ♬🎶です。